干物食品のスワヤリ

すわやりってご存知でしょうか?

すわやりを漢字で書くと、「楚割」と表記されます。

魚肉を細く割いて乾かしたものをスワヤリといいます。

塩干しにされたスワヤリを削って食べるのですが、干物料理としてとても興味深いものがあります。すわやりの歴史は古く、鎌倉室町時代から名産品として扱われていましたが、現在でも鮭のすわやり(岩手)や巻鰤(能登名産)として残っています。

スポンサーリンク

すわやり、ズワイガニの語源

すわやりも通販で購入できる時代なんですね。

それにしても、すわやりって面白いネーミングです。

先ほど、漢字では楚割と書くことをご案内致しましたが、この「楚」は「すわえ」と読みます。

すわえとは、木の枝や幹から”細く長く伸びた若い枝”のことをいいます。ちなみにズワイガニの「ズワイ」は、この楚(すわえ)が転訛して生まれた言葉なんです。

スワエ→ズワイという変遷をたどっているわけですね。

ズワイガニの脚は、確かに、細く長く伸びた枝を連想させます。

魚の干物は、一度にたくさん獲れたときに長く食べつなぐ知恵として発展してきました。

能登名産の巻ブリは、食通をうならせる「寒ぶり」を使って作られます。

晩秋から冬にかけて吹く季節風のことを、能登地方では「ぶりおこし」と呼んでいます。

季節風に荒れ狂う日本海。

その海に驚いたブリたちが富山湾に逃げ込んで来るといいます。ブリのすわやりが生まれた背景が納得できます。

すわやりは魚条と書くこともあります。「関心空間」の解説にも「魚条」と出ています。

「条」には、細くするという意味があります。

「楚割」と同じように、漢字を分解して語源を探っていくと、新たな発見があって面白いですよね。

すわやりは珍味ですよ。

酒の肴にはもってこいではないでしょうか。フードアナリストの資格取得を目指す人なら、是非この”すわやり”の味は知っておきたいところですね。

能登名産の巻鰤 通販購入 スワヤリは今の世にも生き続けています!

タイトルとURLをコピーしました