奈良観光 恵比須神社の桜&信貴山毘沙門天の石標 三輪山麓の恵比須神社に桜が開花していました。割と早い時期に開花するようです。ほぼ満開ではないでしょうか。私が訪れたのは3月20日過ぎでしたが、既に拝殿前の枝垂桜が見事にしな垂れていました!三輪坐恵比須神社の桜。全国的に今年は昨年度よりも開花... 2018.03.26 奈良観光
奈良観光 八咫烏神社の神紋は『変わり葵』 八咫烏のサッカーモニュメントが人気の八咫烏神社。神武東征ゆかりのお社で、宇陀市榛原区高塚に鎮座しています。境内を歩いていると、あまり見慣れない葵紋を発見しました。葵紋といえば徳川家を思い出すわけですが、元は京都加茂神社の神紋とされます。毎年... 2018.03.21 奈良観光
奈良観光 町家の雛めぐりで見た押絵雛 桃の節句の恒例行事となった高取町の『町家の雛めぐり』。3月の一箇月間、近鉄壺阪山駅近くの土佐街道沿いに様々な雛人形が展示されます。昨今の住宅事情もあってか、日の目を見る機会を失いがちの雛人形。正暦寺の人形供養が注目されるのも、時代の流れでし... 2018.03.20 奈良観光
奈良観光 長寿の縁起物『蓑亀』@長谷寺 長谷寺の本堂。国宝建築の燈籠に目をやると、長寿の験(しるし)として知られる蓑亀(みのがめ)が居ました。甲羅になびく緑藻(りょくそう)がその目印です。文様などにも描かれる蓑亀ですが、大変縁起の良い吉祥のシンボルとされます。灯籠台座の蓑亀。おや... 2018.03.20 奈良観光
奈良観光 飛鳥川沿いの梅の花 飛鳥川沿いに枝垂梅が開花していました。寒い冬が終わったかと思えば、急に暖かくなり各地に開花の報せが届いています。確かこの辺りは花桃の名所と記憶していますが、私が訪れた当日は梅の花が見事に枝垂れていました。飛鳥川沿いの枝垂梅。飛鳥川に架かる飛... 2018.03.19 奈良観光
奈良観光 チューリップの品種アントワネット@馬見丘陵公園 黄色と赤のツートンカラーが美しいアントワネット。アントワネット(Antoinette)はチューリップの品種です。春爛漫の馬見丘陵公園(昨年度)に咲いていました。今年も3月半ばに差し掛かり、いよいよチューリップの開花が待ち遠しいですね。馬見丘... 2018.03.13 奈良観光
奈良観光 杣之内火葬墓出土の海獣葡萄鏡!天理駅前 近鉄・JR天理駅の改札を出た所に記念碑があります。”空から見た天理市”の地図を背に、古代の鏡のようなものが展示されていました。何だろう?と思って近づいてみます。天理駅前のモニュメント。天理市全域の航空写真を背にしています。こうやって見ると、... 2018.03.12 奈良観光
奈良観光 日知りの地に鎮まる天照御魂神社@桜井市太田 あまてるみたま。何とも有難い名前の神社です。アマテルミタマは自然神・太陽の霊魂を意味しています。天照御魂神社の鎮座する桜井市太田は纒向遺跡のエリアに位置し、太陽との深い関係がうかがえます。境内の石に「天照御魂神社」と刻まれます。おや?なんだ... 2018.03.09 奈良観光
奈良観光 梅川忠兵衛の墓碑がある安楽寺@橿原市葛本町 橿原市葛本町の安楽寺。拝観寺院ではありませんが、近松門左衛門の浄瑠璃『冥途の飛脚』に登場する梅川忠兵衛の墓碑所在地として知られます。山門の前は何度も通っているのですが、今回初めて境内に足を踏み入れてみました。安楽寺本堂。立派な造りですね。安... 2018.02.28 奈良観光
奈良観光 初市大祭!御湯の神事@恵比須神社 今年も催された三輪の初えびす。最終日の2月7日、残り福を求めて境内に足を向けました。午後2時に湯立神楽、3時には景気太鼓、そして4時からはクライマックスの御供撒きへと続きます。小さい頃から「六日市」と呼んでいましたが、その名の通り本えびすは... 2018.02.08 奈良観光