奈良観光

奈良観光

喜光寺の会津八一歌碑

喜光寺の金堂横に会津八一の歌碑が建立されていました。歌人であり、書家であり、東洋美術史学者でもあった会津八一の歌。阿弥陀如来坐像が祀られる金堂向かって左横に、八一の歌が刻まれています。「試みの大仏殿」と呼ばれ、東大寺大仏殿のサンプルとされる...
奈良観光

談山神社の福禄寿!総社拝殿

高さ3mにもおよぶ福禄寿(ふくろくじゅ)。七福神の福禄寿は背の低い神様とされますが、談山神社の総社拝殿に祀られる福禄寿大神はなかなかの大物でした。長頭で長いヒゲをたくわえ、白鶴を従える格好で描かれる神様です。手にする杖には経巻が結び付けられ...
奈良観光

春日大社御間塀の神馬図@奈良県立美術館

奈良県立美術館に出向いた時、絵馬の原形とされる錺馬を見学しました。よく神社の境内で神馬(しんめ)を見かけますが、春日大社の御間塀(おあいべい)にも神馬が描かれているようです。春日大社本殿の御間塀に描かれた「神馬牽引図」。舎人が馬を曳いている...
奈良観光

広陵町の三吉石塚古墳

三吉石塚古墳を見学して参りました。所在地は広陵町大字三吉字石塚です。綺麗に復元整備された古墳で、駐車場もあります。馬見丘陵公園や竹取公園の南に位置し、陵墓参考地・新木山(にきやま)古墳の西側に当たります。三吉石塚古墳。円筒埴輪や朝顔形埴輪が...
奈良観光

桜御坊!新家長福寺@広陵町三吉

奈良県指定史跡の三吉石塚古墳を見学後、広陵町立図書館へ立ち寄りました。その足で、東へ少し進むとお寺があることに気付きます。真宗大谷派の新家長福寺(しんけちょうふくじ)です。新家長福寺本堂。本堂前に咲いているのは松葉菊でしょうか。松葉のような...
奈良観光

柱復元!纒向遺跡の大型建物跡

奈良県桜井市の史跡・纒向遺跡。邪馬台国の有力候補地として注目を集めるエリアですが、近頃その大型建物跡に掘立柱が復元されました。纒向遺跡の辻地区。この場所には、卑弥呼の宮殿が建っていたのではないかと言われています。JR桜井線の巻向駅すぐ西側の...
奈良観光

鷺栖神社の絵馬@橿原市四分町

橿原市四分町に鎮座する鷺栖神社。藤原宮跡付近には「鷺」に関わる地名が散見されますが、鷺栖(さぎす)神社の「鷺」も無関係ではないでしょう。飛鳥川沿いにある西向きの古社で、由緒ある延喜式内社とされます。鷺栖神社拝殿内の絵馬。勇壮な馬や刀が描かれ...
奈良観光

治道宮の石燈籠@和爾下神社

天理市櫟本町に鎮座する和爾下神社。読み方の難しいお社ですが、和爾下(わにした)と読みます。前方後円墳の上に鎮まる神社で、辺りは鬱蒼とした杜に包まれています。治道宮(はるみちみや)の石燈籠。境内を歩いていると、あちこちに「治道宮」と刻まれた灯...
奈良観光

鹿苑で見学!鹿の捕獲道具『十字』

鹿の角切りに使われる十字(じゅうじ)を見学して参りました。場所は春日大社の境内にある鹿苑(ろくえん)。奈良の鹿の保護施設として知られますが、毎年10月には鹿の角切りが行われる場所でもあります。初夏には子鹿公開も行われ、当該シーズンには賑やか...
奈良観光

鳥見山公園勾玉池の鯉

初夏のツツジで知られる鳥見山公園。高原に広がる公園内に勾玉池という池があります。池に鯉は定番ですが、ここ勾玉池にも数多くの鯉の姿が見られました。勾玉池の鯉。「初夏に鯉」、これもまたお決まりの名コンビですよね。奈良県内各地では、大空に鯉のぼり...
スポンサーリンク