奈良観光矢部の綱掛!当屋伝承の無形民俗文化財 田原本町の大字矢部に伝わる勧請縄。 秦楽寺から真っ直ぐ西へ進み、飛鳥川を越えた辺りに矢部の集落があります。矢部観音堂のある杵都岐神社から南へ行くと、集落の南端に綱が掛かっていました。 矢部の綱掛。 二本の木に渡され... 2020.05.15奈良観光
奈良観光節句行事の鍵の蛇巻 田原本町の鍵の蛇巻き。 記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財に指定されています。 国道24号線の鍵交差点を西へ入ってしばらく進むと、左側に田原本北中学校が見えてきます。学校の門の前に「はったはん」と呼ばれる場所があり、そこの... 2020.05.14奈良観光
奈良観光今里の蛇巻!今里杵築神社の農耕儀礼 今里の蛇巻をご案内します。 磯城の里を案内する小冊子に、「今里の蛇巻き」と「鍵の蛇巻き」が紹介されていました。 この記事は2013年6月に投稿したものを再編集しています。 豊穣祈願のために行われる蛇巻きの行事。行事が催され... 2020.05.14奈良観光
奈良観光欽明天皇の磯城嶋金刺宮跡 大和の枕詞。 磯城嶋・敷島(しきしま)は大和の枕詞であり、日本国の別称です。日本を表す名称に「秋津島」がありますが、それとよく似たものですね。 初瀬川の南岸に、第29代欽明天皇のお宮跡がありました。 欽明天皇磯城嶋... 2020.05.14奈良観光
奈良観光桜井市粟殿の弘法井戸 各地に見られる弘法大師空海が掘ったという井戸。 三輪山を望む桜井市粟殿にも、「弘法の井戸」がありました。 かつての磯城郡役所・大三輪町役場からの出口に当たる”出口橋”を渡り、桜井方面へ向かいます。一本左手の細い道を進むと、外山方... 2020.05.12奈良観光
奈良観光桜井市豊前の白山神社 蛇行する大和川の東に位置する桜井市豊前(ぶんぜ)。 大字豊田の北方に当り、国道を挟んで箸墓古墳の西に広がるエリアです。 豊前の第五保育所近くに、白山(しらやま)神社が鎮座していました。 桜井市豊前の白山神社。 ... 2020.05.11奈良観光
奈良観光延喜式内社の姫皇子命神社 多神社から東300mほどの所にある姫皇子命神社。 読み方はヒメミコノミコトで、多神社の御祭神・神八井耳命の娘神を祀ります。笠縫邑の伝承地でもあり、御祭神は天照大神の若魂とする説もあるようです。 拝殿前のナガミヒナゲシ(長... 2020.05.08奈良観光
奈良観光東面する祠と立砂!田原本町多 神八井耳命(かむやいみみのみこと)を祀る多神社。 その東方の集落内に、真新しい祠と立砂を見つけました。祠は東を向いて建ち、その先には神奈備の三輪山が聳えていました。 田原本町多にある祠。 祠の下にはロゼット葉を広げ... 2020.05.07奈良観光
奈良観光田原本町多の念仏寺 融通念仏宗の念仏寺。 多神社の東方に、田原本御佛三十三ヵ所巡礼の第24番札所があります。いわゆる「太陽の道」沿いに位置していました。西のライン上に姫皇子命神社と多神社、遥か東方には三輪山を望みます。 田原本町大字多に佇む... 2020.05.05奈良観光
奈良観光雨乞いの龍神社!飛鳥川沿いの社叢 本居宣長も訪れたという川原寺。 飛鳥四大寺にも名を連ね、天武天皇の病気平癒祈願法会も盛んに行われたと言います。向かいの橘寺に比べ影の薄い川原寺ですが、かつての寺勢はなかなかのものだったようです。川原寺跡の東に社叢があり、その中に龍神社... 2020.05.04奈良観光