奈良観光 徳融寺から望む生駒山 生駒山の風景。大和国中(やまとくんなか)から様々な表情を見せてくれる山ですが、奈良市内の徳融寺境内からもその姿が見られます。奈良盆地に暮らしていると、矢田丘陵の向こうに生駒山脈の連なりが見えます。生駒山の向こうは大阪ですから、自然のままの境... 2021.06.17 奈良観光
奈良観光 田原本町味間の須賀神社 吉野神宮の社殿を移したという須賀神社。田原本町味間の須賀神社には、かつての吉野神宮の空気が流れています。味間という地名から、能楽の補巌寺を思い出します。須賀神社は補巌寺の東にひっそりと佇むお社で、須佐男命を手厚く祀っています。須賀神社拝殿と... 2021.06.15 奈良観光
奈良観光 旧正暦寺本堂の象鼻 正暦寺の福寿院客殿。江戸時代初期に再建された本堂の木鼻(きばな)が展示されていました。木鼻にも色んな種類がありますが、動物の象を象った象鼻(ぞうばな)と呼ばれる建築意匠です。かつての正暦寺本堂にあった象鼻。渦巻紋様から牙が伸び、眉毛のような... 2021.06.14 奈良観光
奈良観光 庚申堂の辻!宇陀市榛原福地 宇陀市榛原福地の「庚申堂の辻」。青越伊勢街道と笠置街道の分岐点に当たります。”右 いせ 左 は山(吐山) 道” の石標が立ち、往時の空気を漂わせます。庚申堂の辻。辻々にお地蔵さんや庚申さんが祀られることはよくあります。道行く人々の目印になり... 2021.06.03 奈良観光
奈良観光 長屋王墓!平群町梨本 平群町の三里古墳近くに長屋王墓があります。「ながやおうのはか」「ながやおうぼ」など、読み方は一定しませんが、天武天皇の孫にあたる人物のお墓です。国道から少し入った所にあり、割と小振りな印象でした。長屋王墓。正面に神明鳥居が建ち、向かって右手... 2021.06.02 奈良観光
奈良観光 桜井市茅原の弁天社古墳 三輪山麓にはたくさんの古墳がありますが、弁天社古墳もその中の一つです。三輪山の西麓に広がる茅原区を歩きながら、初夏を彩るシロツメクサやポピーの花を楽しみます。神御前神社から少し北へ進むと、左側に大神神社末社の富士神社・厳島神社が見えてきます... 2021.02.24 奈良観光
奈良観光 カタハラ古墳群!桜井市倉橋出屋敷 赤坂天王山古墳群の東に位置するカタハラ古墳群。珍しい穹窿状横穴式石室を持つカタハラ1号墳が有名です。人の胃の最上部のことを穹窿部(きゅうりゅうぶ)と言ったりしますが、穹窿状横穴式石室とはドーム状石室のことを意味します。天井の面積が床面に比べ... 2021.02.23 奈良観光
奈良観光 ムネサカ古墳の横穴式石室 桜井市粟原にあるムネサカ古墳を見学して来ました。終末期古墳の中でも大型の円墳です。ムネサカ古墳は場所が分かりづらいことで知られます。古墳ルートの写真も含め、巨大な横穴式石室をご案内します。ムネサカ古墳1号墳の横穴式石室。玄門のまぐさ石も巨大... 2021.02.22 奈良観光
奈良観光 桜井市の梶山古墳!古墳時代後期の円墳 倉橋ため池の畔にある梶山古墳。2基の円墳の横穴式石室が開口しています。庶民憩いの場「まほろば広場」の北側、丘陵の裾に両袖式横穴式石室が口を開けていました。梶山古墳の横穴式石室(奈良県遺跡地図15C-30)。もう一方の東の石室に比べて玄室は狭... 2021.02.20 奈良観光
奈良観光 梶山古墳群!倉橋溜池ふれあい公園 桜井市倉橋の梶山古墳群。倉橋溜池を造る際、水没を免れた古墳です。現在、横穴式石室の中を見学できるのは2基のみのようです。いずれも石室インは今回が初めてです。奈良県遺跡地図15C-32に至っては開口部も初見でした。どうやら以前に訪れた時に見落... 2021.02.20 奈良観光