奈良観光 三輪坐恵比須神社の孔雀石 三輪のえべっさんの孔雀石。三輪坐恵比須神社の宮司さんのお計らいで、以前に見学させて頂いた参集殿の菊花石。特別天然記念物の菊花石にも十分驚いたのですが、今回は直会会場でもある社務所の一間の床の間に安置された孔雀石を拝観させて頂きました。三輪坐... 2022.01.23 奈良観光
奈良観光 榎の切株!橿原考古学研究所附属博物館 橿原考古学研究所附属博物館の展示物を幾つかご案内します。藤ノ木古墳出土の豪華な副葬品が人気を呼ぶ博物館ですが、その他にもたくさんの見所がありますのでここにご紹介しておきます。生贄の鹿と銅鐸が見られます。呪術道具とも言われる銅鐸ですが、ちょう... 2022.01.23 奈良観光
奈良観光 長谷寺の牡丹!礼堂で観賞 今から9年前の長谷寺ぼたんまつり。ゴールデンウィークに入ると、仕事柄見に行けなくなってしまいます。そのため、牡丹の見頃には少し早いかなと予想しつつも長谷詣でに出掛けることに致しました。長谷寺礼堂に開花する牡丹(ぼたん)。国宝の礼堂に到着した... 2022.01.22 奈良観光
奈良観光 長谷寺本坊の山吹 長谷寺本坊の山吹の花が満開を迎えています。当館の裏庭にも山吹を植えているのですが、なかなか花が開きません。その柔らかくてスマートな葉っぱには親しみを感じているのですが、ぼたんまつり開催中の長谷寺で山吹の花に出会えるとは思ってもみませんでした... 2022.01.22 奈良観光
奈良観光 長谷寺のオオデマリが開花 ぼたんまつり開催中の長谷寺境内に大手鞠(おおでまり)が開花していました。咲き始めの黄緑色が美しいオオデマリ。最後は白色に変化するオオデマリですが、その一歩手前の淡いグリーンが青空によく映えます。長谷寺に開花するオオデマリ。オオデマリに出会え... 2022.01.21 奈良観光
奈良観光 本長谷寺!歴史に見る道明上人と徳道上人 西国第八番観音霊場の長谷寺。長谷寺の創建には二段階のステップが踏まれています。本長谷寺と後長谷寺。朱鳥(あかみどり)元年の686年に、国宝の銅板法華説相図(どうばんほっけせっそうず)が初瀬山の西の岡に安置されたのが長谷寺の始まりとされます。... 2022.01.20 奈良観光
奈良観光 ウラン坊廃寺!興福寺の前身を藤原京資料室に見る 藤原宮跡に隣接する橿原市藤原京資料室を訪れてみました。今回の見学で興味深かったのがウラン坊廃寺という珍しい名前の寺跡。藤原京千分の一模型をまじまじと見ていると、資料室の係の方からお声掛けを頂きました。藤原京千分の一模型。見瀬丸山古墳、軽寺、... 2022.01.20 奈良観光
奈良観光 今里の浜!交易で賑わった歴史 田原本町の中街道沿いを流れる寺川。その堤防に江戸時代の繁栄を伝える今里の浜がひっそりと佇みます。今里の浜。今里の蛇巻きで知られる今里杵築神社のすぐ西側に位置しています。 2022.01.20 奈良観光
奈良観光 ヨノミの木!太子道を歩く 太子道沿いの屏風杵築神社と万葉歌碑の間ぐらいにヨノミの木があります。三宅町の観光パンフレットをめくりながら、ヨノミの木って何だろう?と不思議に思いながら、その場所まで足を運んでみることに致しました。太子道沿いのヨノミの木。ヨノミの木とは、要... 2022.01.20 奈良観光
奈良観光 滝坂の道!朝日観音に夕日観音 春日大社末社の白乳神社から能登川に沿って伸びる滝坂の道(旧柳生街道)。民家の間を通る滝坂の道を登って行くと、程なく左手に節分の魔除けで知られる扉(とべら)の木が植えられていました。トベラの葉っぱ。楕円形の葉の縁がくるっと丸まっています。 2022.01.20 奈良観光