奈良観光

奈良観光

東大寺の魅力

東大寺はやっぱり分かりやすい!これに尽きるような気がします。線香台の向こう側に見える東大寺大仏殿。東大寺のスケールの大きさに関しては、今さら言うまでもありません。奈良といえば、東大寺と法隆寺。この2つのお寺が最も観光客を集めるお寺ではないか...
奈良観光

奈良が賑わう春休み観光シーズン

観光シーズンの春休みを迎え、益々忙しい毎日を過ごしております。JR奈良駅。毎年繰り返されることですが、3~5月は奈良の観光シーズンとなります。その中でも、春休みや桜の開花が重なってくる3月末~4月初旬は猛烈に忙しい日々となります。
奈良観光

気都和既の杜

多武峰から飛鳥へ続くハイキングコース。急勾配のコースとなっており、健康を意識したウォーキングにはおすすめのコースではないでしょうか。もうこ橋。談山神社の山門を右手に見ながらさらに登って行くと、飛鳥へと向かうハイキングコースに入ります。途中に...
奈良観光

飛鳥のイメージ

飛鳥のイメージと問われれば何と答えるでしょうか?人それぞれに色々浮かんできそうですね。飛鳥のデザイン文字。石舞台古墳の近くを歩いていたら、飛鳥をイメージしたデザイン文字を発見致しました。なるほど、四神ですね。南の方角を守護する朱雀がデザイン...
奈良観光

JR東海のCM!唐招提寺

鑑真さんの唐招提寺を訪れました。12月初旬の境内に於いて、JR東海のCM撮影現場に遭遇致しました。唐招提寺金堂。遷都祭を控え、2009年秋に落成なった唐招提寺の金堂。千体光背の後光に包まれたご本尊の「盧舎那仏坐像」、千本にわずか及ばず・・・...
奈良観光

森林吸収源対策

温室ガス削減問題は、喫緊の課題として私たちの目の前に立ちはだかります。1990年から2020年までの30年間の間に、温室ガスの25%カットを目標に動いている日本。二酸化炭素を吸収してくれる「森林管理」で減らすことのできる分が、その内の2.9...
奈良観光

能楽金剛流発祥の地!龍田神社

歌舞伎と並んで日本の伝統芸能を支える能楽。奈良の斑鳩町は金剛流坂戸座発祥の地とされます。龍田神社境内にある金剛流発祥の地を顕彰する石碑。龍田神社の鳥居をくぐると、朱色の板塀に囲まれたクスの巨樹(ご神木)がそびえ立ちます。樹高は28mといいま...
奈良観光

奈良と観光バス

国宝阿修羅展と正倉院展が同時開催されている奈良。興福寺界隈を歩いていると、観光バスの姿をよく見かけます。ここは興福寺の駐車場・・・神姫バスですね。兵庫に拠点を置きながら、路線バスや高速バスの運行を行っています。
奈良観光

達磨寺の問答石

JR王寺駅の近くに達磨寺はあります。人通りの多い場所にひっそりと佇む達磨寺。達磨寺の問答石。達磨寺といえば、やっぱりこの問答石です。
奈良観光

藤原宮跡のケイトウ

9月末に藤原宮跡を訪れたとき、美しいケイトウの花が咲いていました。藤原宮跡に開花するケイトウ。ケイトウとはヒユ科の1年草で、インドや熱帯アジア原産の秋咲きの花とされます。それにしても面白い姿形をしています。熱帯アジア原産とは言うものの、日本...
スポンサーリンク