奈良観光

奈良観光

夫婦大国社!夫婦円満・老後の守護を祈願

春日大社の奥の方に縁結びで知られる夫婦大国社が鎮座しています。夫婦大国社。縁結びの神様はどこも賑わっています。夫婦円満、老後の守護にもご神徳があるんですね。
奈良観光

林神社!中国から来日した饅頭の神様

近鉄奈良駅から徒歩数分。高天の交差点近くに饅頭の祖神を祀る神社があります。林神社の饅頭。漢國神社の中にある林神社。饅頭の祖神である林浄因(りんじょういん)を祀っています。
奈良観光

玄賓庵のケイトウ!ヒユ科植物

夏~秋に咲くケイトウの花。ヒユ科の一年生植物で、6月から9月にかけて開花します。山の辺の道のルート上にある玄賓庵に、美しいケイトウの花が咲いていました。玄賓庵のケイトウ。鶏頭(ケイトウ)と書くだけあって、確かに鶏のトサカの形に似ています。よ...
奈良観光

采女神社の猪目懸魚

猿沢池の畔にある采女神社。中秋の名月に行われる采女祭りで知られます。采女神社の猪目懸魚。采女神社といえば、天皇の寵愛を受けることが出来ず、悲しみのあまり入水自殺を図った物語を思い浮かべます。
奈良観光

せんとくんの白毫

せんとくんの眉間にある白毫(びゃくごう)。渦巻く白い毛は、光明を放つと言われています。せんとくんの白毫。やっぱり、せんとくんは仏像なのではないか・・・そんな気も致します。
奈良観光

太陽が似合う夏の花々!等彌神社

夏の花にも色々あるものです。久々に桜井市の等彌神社に出向いてみました。等彌神社に咲いていたオニユリ。艶やかな鬼百合の花に、ついつい引き込まれます。
奈良観光

曽爾村の鎧岳!標高894m

夏休みのおでかけ。避暑地エリアとしておすすめなのが曽爾村。曽爾村の鎧岳。とても美しく、絵になる山ですね。
奈良観光

衛士隊の再現!平城宮跡

平城遷都1300年祭開催中の朱雀門。午後4時10分から始まった衛士隊の再現。平城宮跡の衛士隊再現シーン。凛々しいお姿です。2010年度から時は下り、平城宮跡では四天王像がお目見えする大立山まつりなども開催されています。
奈良観光

春日大社に見る栄枯盛衰!長屋王の最期

久しぶりに奈良を散策。春日大社の参道を歩いてみました。奈良そごうの石灯籠。今は亡き「奈良そごう」。イトーヨーカドーに変わってから、既に長い年月が流れています。奈良そごうは長屋王の邸宅跡に建造された百貨店でした。
奈良観光

不退寺の拝観

在原業平ゆかりの不退寺を拝観して参りました。不退寺の本堂。石燈楼を手前に、美しいシンメトリーが描かれる本堂・・・お寺の拝観ではよく見られる光景ですよね。
スポンサーリンク