奈良観光 牛使いの神事!鏡作神社の御田植祭 鏡の神様を祀る田原本町の鏡作神社。鏡作神社の御田植祭は毎年2月21日に近い日曜日に行われます。拝殿向かって左手前に、御田植祭の様子が写真で案内されていました。田植えの所作をユーモアを交えながら披露する御田植祭。奈良の御田植祭では、天下の奇祭... 2012.06.26 奈良観光
奈良観光 みかんの花と柿の花!山の辺の道散歩 初夏の山の辺の道を散策中、みかんの花と柿の花が咲いているのを見つけました。山の辺の道に咲くみかんの花。蜜柑の花の周囲には芳香が漂い、山の辺の道の季節の移ろいを感じさせます。 2012.06.06 奈良観光
奈良観光 おふさ観音のブランド!頭に浮かぶ枠組 おふさ観音のバラまつり。春のイベント期間は5月15日~6月30日までとなっています。おふさ観音に咲くバラ。満開のバラが所狭しと境内いっぱいにに咲き誇ります。 2012.05.29 奈良観光
奈良観光 花言葉は快活!菜の花の名所「石舞台古墳」 菜の花の名所でもある石舞台古墳。桜の開花を前に、綺麗な菜の花が石舞台古墳を彩ります。石舞台古墳の菜の花。菜の花の原産地は中国なんだそうです。大陸の匂いを感じさせる飛鳥の地によく似合っています。 2012.04.02 奈良観光
奈良観光 な・ら・ら!奈良駅近くのグルメスポット 近鉄奈良駅から続く小西さくら通り。グルメ&ビューティーエリアの ”な・ら・ら” が通り沿いに展開されています。な・ら・ら。明らかに奈良を意識したネーミングですよね。「なら」は奈良のことで、「ら」は良いを表現しているそうです。 2012.03.12 奈良観光
奈良観光 山の辺の道のノボロギク 山の辺の道にノボロギクの花が咲いていました。野襤褸菊(のぼろぎく)はヨーロッパ原産の帰化植物で、黄色のキセル状の花を一年中咲かせます。山の辺の道のノボロギク。野に咲く花、といった趣ですね。 2012.01.31 奈良観光
奈良観光 辰のジャンボ花絵で合格祈願!昇り龍の如く 受験シーズンを控え、合格祈願の参拝客で賑わう安倍文殊院。干支のジャンボ花絵。年末年始の時期になると、金閣浮御堂を背景にジャンボ花絵が描かれます。パンジーの花で彩られた辰のジャンボ花絵が昇り龍をイメージさせ、受験生からの人気も高まります。 2012.01.07 奈良観光
奈良観光 弘法大師御影堂!長谷寺の紅葉狩り 全国に広がる長谷観音の根本像を祀る長谷寺。秋の紅葉風景も実に見事です。長谷寺の舞台から眼下を見下ろします。錺金具に「長谷寺」と書かれていますね。 2011.12.11 奈良観光
奈良観光 霧アート演出の霧ノズル!石舞台古墳 石舞台古墳の霧アート。11月23日から12月25日まで明日香村で催されている飛鳥アートプロジェクト。その一環として、石舞台古墳で霧に包まれるショーが展開されています。石舞台古墳の霧の彫刻。古墳の堀の外側から石舞台古墳を望みます。10分間の霧... 2011.12.01 奈良観光
奈良観光 明治期の奈良国立博物館!正倉院展の会場 奈良公園の一角に奈良国立博物館があります。国立博物館と言うだけで、格式高い威厳のようなものを感じます。奈良国立博物館。近鉄奈良駅から東へ、東大寺・春日大社方面へ歩いていく途中の右手に位置します。国立博物館といえば、奈良国立博物館の他にも東京... 2011.11.20 奈良観光