奈良観光 金峯山寺仁王門の平成大修理 吉野大峯ケーブルで千本口駅から吉野山駅まで行き、そこから徒歩で金峯山寺へ。平成31年着工予定の金峯山寺仁王門の平成大修理。まだ平成26年の年明けではありましたが、既に国宝の仁王門は模様替えの準備が進められているようでした。 2014.01.21 奈良観光
奈良観光 石舞台古墳の入場料 飛鳥の謎の石造物。国営飛鳥歴史公園の石舞台地区にある石舞台古墳。石舞台古墳の料金は大人250円です。石舞台古墳。特別史跡の石舞台古墳。天井石の片方の先がグイッと上がっていますね。 2012.09.29 奈良観光
奈良観光 眷属と神様の使い!石上神宮の鶏 石上神宮の神様の使い。境内に放し飼いにされているニワトリは神様の使いとされます。大神神社が発行している「かぎろい9月号」に、神道の言葉として「眷属(けんぞく)」が紹介されていました。春日大社の鹿や伏見稲荷大社の狐などの、信仰の対象になってい... 2012.09.28 奈良観光
奈良観光 三十八柱神社!推古天皇小懇田宮跡 桜井市大福にある三十八柱神社という、興味深い名前のお社があります。読み方は「みそやはしら」です。三十八柱神社の御由緒。推古天皇の小懇田宮があった場所とされる三十八柱神社。推古天皇のお宮を巡っては、明日香村豊浦の豊浦寺跡付近という説もあります... 2012.09.25 奈良観光
奈良観光 桜井茶臼山古墳!古墳時代前期の前方後円墳 箸墓古墳と並んで有名な、桜井市が誇る巨大古墳。桜井市外山にある桜井茶臼山古墳をご案内。外山(とび)という地名にも興味が湧きますよね。桜井茶臼山古墳の脇に、奇麗なコスモスの花が咲いていました。全長207mの前方後円墳。古墳時代前期の古墳であり... 2012.09.25 奈良観光
奈良観光 明日香村のレンタサイクル!小さい駕籠 自転車で奈良県内を周遊することができたらいいだろうなぁ。そう思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。お目当ての観光スポットが散在していて、なかなか思うように見て回ることの出来ない奈良県。解決策の一つとして自転車を利用することはかねて... 2012.09.22 奈良観光
奈良観光 伊行末の石造獅子像!東大寺南大門 金剛力士像がそびえる東大寺南大門。南大門の南側に金剛力士像、その北側には石造獅子像が安置されています。東大寺南大門の石獅子。南大門の南北両サイドを見ると、確かに大仏殿方向の北側に前脚をピンと伸ばした獅子が陣取っています。 2012.09.06 奈良観光
奈良観光 可愛いフロック鹿!興福寺国宝館のショップ 阿修羅像で有名な興福寺国宝館。装いも新たに生まれ変わった国宝館は、毎日多くの観光客が押し寄せています。興福寺国宝館のショップで販売されていたフロック鹿。国宝館を順路通りに進んで行けば、一番最後の所に土産物屋さんがあります。 2012.08.31 奈良観光
奈良観光 蜻蛉の滝の弁天宮!川遊びスポット 吉野の滝見で知られる蜻蛉の滝。蜻蛉の滝の手前に弁天宮が祀られていました。蜻蛉の滝の弁天宮。水のある所には弁天さんが付きものですよね。 2012.08.27 奈良観光
奈良観光 人力車が待機する五十二段会場!なら燈花会 なら燈花会の猿沢池・五十二段会場。五十二段の意味を知ると、仏の道への思いも募ります。猿沢池と五十二段会場では、夕暮れを迎え灯りをともす準備が進められていました。 2012.08.24 奈良観光