奈良観光 道教世界再現の飛鳥石造物 明日香村になぜ石造物が多いのか?謎に包まれた疑問に対する答えは、決して一つではないものと思われますが、その中の一つに斉明天皇による道教世界の再現説が挙げられます。亀形石造物。亀形石造物に隣接する明日香民俗資料館に於いて、祭祀儀礼を行う斉明天... 2014.05.22 奈良観光
奈良観光 東大寺の三社託宣池 東大寺南大門の手前を右に曲がって、池の畔のそぞろ歩きを楽しんでいると、三社託宣池と刻まれた石碑が目に留まりました。三社託宣とは?いったい何を意味する言葉なのだろうと、家に帰ってから広辞苑を紐解いてみました。東大寺の三社託宣池の石碑。三社とは... 2014.05.21 奈良観光
奈良観光 談山神社の縁結び祈願!むすびの岩座 大神神社の夫婦岩や安倍文殊院の白山堂など、桜井市内にも数多くの縁結びスポットがありますが、藤原鎌足を祀る談山神社境内にも恋神社という縁結びの名所が存在します。摂社・東殿の恋神社横に佇むむすびの岩座。この岩座に触れて、縁結びのパワーを注入しま... 2014.05.21 奈良観光
奈良観光 閉鎖時間に注意@黒塚古墳駐車場 黒塚古墳展示館の駐車場。国道169号線沿いのコンビニエンスストア裏側にあります。崇神天皇陵や長岳寺にもほど近く、山の辺の道観光にはおすすめの駐車場ではないでしょうか。ちなみに駐車料金は無料です。三角縁神獣鏡が出土したことで知られる黒塚古墳。... 2014.05.16 奈良観光
奈良観光 JR柳本駅前通りから見る黒塚古墳 JR柳本駅前通りから見学する黒塚古墳。ひょんなことから見つけた穴場スポットをご案内致します。黒塚古墳と花壇のツツジ。車で黒塚古墳にアクセスする人の多くが、この場所から眺める黒塚古墳をご存じないのではないでしょうか。私もその内の一人でした。 2014.05.10 奈良観光
奈良観光 土師氏に由来する箸墓古墳 箸墓古墳という名前は、古代の有力氏族である土師氏に由来する。箸で陰部を突いたというお話も伝わりますが、これはあくまでも箸墓という地名に付会した説話にすぎないのではないかと思われます。箸墓古墳を背景に咲く桜。陵墓の造営をはじめとする土木工事、... 2014.05.08 奈良観光
奈良観光 談山神社のまりびと守 談山神社の境内で「まりびと守」というお守りを見つけました。蹴鞠の行事で知られる談山神社にちなんだお守りで、料金は500円です。談山神社のまりびと守。漢字で書けば、「鞠人守」となるのでしょうか。 2014.04.24 奈良観光
奈良観光 前方後方墳の西山古墳 石上神宮の桜を見物するために、車で一路天理市内へ向かいました。石上神宮へ向かう途中で少し道を間違えてしまい、天理のキャンパス内へと紛れ込みました。その甲斐あってか、日本最大の前方後方墳とされる西山古墳を見学することができました。天理中学校の... 2014.04.20 奈良観光
奈良観光 石上神宮の桜 桜の開花情報を新聞紙面でチェックしていると、石上神宮の桜という項目が目に入りました。近くに住んでいながら、石上神宮の桜を本格的に楽しんだ経験が無かったので、この機会に足を運んでみることに致しました。石上神宮外苑公園の桜。まだ満開とまではいき... 2014.04.17 奈良観光
奈良観光 安倍文殊院山門で見頃を迎えた桜 安倍文殊院の表山門脇に綺麗な桜の花が開花していました。境内への入口は三箇所あって、今まで表山門近くに足を運ばなかったためか、表山門から参道にかけて桜が咲いていることを知りませんでした。これは私にとっては新しい発見です。安倍文殊院山門脇に咲く... 2014.04.14 奈良観光