奈良観光 大砲絵馬を奉納する笛吹神社 吉凶を占う波々迦木(ははかのき)や奈良県指定天然記念物のイチイガシ、さらには奈良県指定史跡の笛吹神社古墳で知られる笛吹神社。火の神、音楽の神と仰がれるお社の中でも、特に目を引くのが拝殿下に佇む大砲です。拝殿手前左側に大砲のデザインされた絵馬... 2014.06.06 奈良観光
奈良観光 葛城市の角刺神社!分水石を見学 近鉄忍海駅近くの葛城市歴史博物館から、線路沿いに南へ取り、さらに右に曲がってしばらく進むと、史上初の女性天皇とも伝えられる飯豊青命(いいとよあおのみこと)を祀る角刺神社が鎮座しています。境内の片隅に分水石が祀られていました。田畑を潤すなどし... 2014.06.05 奈良観光
奈良観光 葛城市の柿本神社 近鉄御所線新庄駅の西側に柿本神社が鎮座しています。柿本神社の御祭神は三十六歌仙の一人に数えられる柿本人麻呂です。橿原市の地黄町にも柿本人麻呂を祀る人麿神社がありますが、ここ柿本神社から分祀されていることを記しておきます。柿本神社。近鉄御所線... 2014.06.04 奈良観光
奈良観光 大磯虎女旧跡地 長尾神社から磐城小学校の前を通って孝女伊麻旧跡に向かう途中、鍵状の曲がり角の手前に大磯虎女旧跡地がひっそりと佇んでいます。虎女(とらじょ)は「大磯の虎」の愛称で知られる鎌倉時代初期の遊女です。全国各地に大磯の虎の伝承地は存在していますが、こ... 2014.06.03 奈良観光
奈良観光 宗我坐宗我都比古神社の駐車場 蘇我入鹿を御神体とする入鹿神社を訪れて以降、いつかは参拝してみたいと思っていた宗我坐宗我都比古神社。長い神社名で読みづらいのですが、宗我坐宗我都比古(そがにます そがつひこ)神社と読みます。奈良県内には難読地名が数多く存在しますが、読み方の... 2014.06.01 奈良観光
奈良観光 孝女伊麻旧跡の孝子の碑 近鉄南大阪線磐城駅近くの長尾神社を参拝した後、そのまま南へ歩を進め、松尾芭蕉も感じ入ったと伝えられる孝女伊麻の石碑がある場所を目指します。道中左手に磐城小学校、右手にJAを見ながら歩いて行きます。孝女伊麻旧跡の「孝子の碑」。親孝行の限りを尽... 2014.05.31 奈良観光
奈良観光 長尾姓発祥の地 西日本の長尾姓発祥の地とされる長尾神社界隈。苗字のルーツを探る旅は、そのまま歴史の根幹へと近づいて行きます。長尾街道と竹内街道の交差する場所の近くにあった長尾消防車庫。このまま竹内街道を東進すると、右手に長尾神社の神域が見えて参ります。 2014.05.30 奈良観光
奈良観光 当麻名物の中将餅 近鉄南大阪線当麻寺駅の駅前に店を構える中将堂本舗。当麻名物の中将餅を販売する和菓子店として知られます。葛城市観光に訪れたなら、一度は口にしておきたい中将餅を今回初めて頂くことになりました。甘さ控えめの中将餅。よもぎ餅にあんこが乗っかっていま... 2014.05.29 奈良観光
奈良観光 蛇伝説に彩られる長尾神社 大和の大蛇の尾っぽに当たる長尾神社。その社名からも長い尾っぽが想像されるわけですが、その昔、三輪山を何重にも取り巻く大蛇がいたことから、蛇の頭を大神神社、尾っぽが長尾神社に相当すると伝えられます。長尾神社拝殿。長尾神社は近鉄南大阪線磐城駅か... 2014.05.28 奈良観光
奈良観光 災害時避難所の万葉文化館 防災意識の高まりの中、居住地域の災害時避難所を把握している方は多いものと思われます。しかしながら、旅行先の災害時避難所となると、なかなかパッと思い付くものではありません。明日香村の奈良県立万葉文化館。どうやら災害時避難所に指定されているよう... 2014.05.27 奈良観光