奈良観光

奈良観光

談山神社のあげもち!1本150円

談山神社門前に建ち並ぶお土産物屋さん。その中の「紅遊茶屋」さんで揚げ餅(あげもち)を購入し、食べ歩きを楽しみました。もっちり甘辛のあげもち。お値段は1本150円です。
奈良観光

箸墓古墳に咲く雪柳

箸墓古墳と雪柳の風景をご案内致します。3月から4月にかけて開花する雪柳(ゆきやなぎ)。柳のように枝垂れ、風になびく様子を見ていると、どこか生命が宿っているかのような錯覚に陥ります。雪柳と箸墓古墳の風景。邪馬台国の女王・卑弥呼の墓ではないかと...
奈良観光

東大寺大仏殿の毘沙門天

六道輪廻の世界に居ると言われる天部の仏像たち。東大寺の大仏の周りにも、広目天や毘沙門天などの天部の仏像たちが立ち並んでいます。東大寺大仏殿の中に安置される毘沙門天立像。戦勝の神のイメージが強い毘沙門天。鎧を身にまとい、右手に宝塔を掲げ、左手...
奈良観光

穴師坐兵主神社と相撲神社の関係

箸墓古墳から国道169号線を北上し、景行天皇陵の手前を右折して坂道を上ります。しばらくすると、兵主神(ひょうずのかみ)、若御魂神(わかみたまのかみ)、大兵主神(おおひょうずのかみ)を御祭神とする穴師坐兵主神社が鎮座していました。大兵主神社(...
奈良観光

橘寺の左近桜

以前からずっと見てみたかった橘寺の左近桜。今春、ついにその願いが叶いました。橘寺の左近桜から西門を望みます。西門向かって右側に左近桜が満開を迎えています。
奈良観光

氷室神社の木蓮

春を告げる木蓮が氷室神社の境内に咲いていました。奈良国立博物館の真向かいに鎮座する氷室神社。興福寺から東大寺へ向かう道中にある神社ですが、名物の枝垂桜が満開を迎える時期には、毎年数多くの参拝客で賑わいを見せます。氷室神社の木蓮と枝垂桜。氷室...
奈良観光

相撲神社の野見宿禰!桜井市穴師

山の辺の道のルートから少し外れた東の山の手に、野見宿禰を祀る相撲神社が鎮座しています。相撲の始祖と伝わる野見宿禰。その五輪塔が建つのは、伊勢街道沿いにある十二柱神社ですが、野見宿禰と当麻蹴速が天覧相撲を行った場所が穴師坐兵主神社の下手の相撲...
奈良観光

鎌足産湯の井戸

藤原鎌足を祀る談山神社。そこから4㎞ほど下って来た表参道沿いに鎌足産湯の井戸があります。歴史的人物には「産湯の井戸」なるものが語り継がれます。飛鳥から遠く京都の菅原院天満宮神社でも、菅原道真の産湯の井戸を見学した記憶が蘇ります。鎌足産湯の井...
奈良観光

明日香名物かめこん

ネーミングの妙とでも言うのでしょうか。亀のコンニャクを略して「かめこん」。語感も心地よく、頭に残りやすい命名ではないでしょうか。3月初旬の昼下がりに、万葉文化館まで足を伸ばしたついでに隣接する特産品販売所を訪れました。明日香名物かめこん。こ...
奈良観光

牽牛子塚古墳の閉塞石

明日香村埋蔵文化財展示室に牽牛子塚古墳の閉塞石(へいそくせき)が展示されていました。複製などではなく、本物の閉塞石です。牽牛子塚古墳の閉塞石。閉塞石とは、お墓の入口である羨門を塞ぐ扉石のことを指します。木製の扉で閉鎖されることもあったようで...
スポンサーリンク