古事記 日本書紀 万葉集飛鳥川の飛び石!恋情映す万葉歌碑 飛鳥川の飛び石。 明日香村稲渕の勧請橋より少し上流に、万葉集にも詠まれた飛び石はあります。 飛鳥には古代の石造物がたくさん残されています。 この飛び石もその一つと言っていいでしょうか。2021.10.07古事記 日本書紀 万葉集
古事記 日本書紀 万葉集額田王の万葉歌碑!近江遷都の寂しさ 山の辺の道の途上にある額田王の万葉歌碑。 飛鳥から近江への遷都の際、大和の地を離れる寂しさを詠った歌として知られます。 山の辺の道に建つ額田王の万葉歌碑。 三輪山を しかも隠すか 雲だにも 心あらなも 隠さふべしや2021.08.04古事記 日本書紀 万葉集
古事記 日本書紀 万葉集桧原神社休憩処!鏡女王の万葉歌 山の辺の道を散策中、桧原神社の鳥居西側にある休憩処で一服することにしました。 店内に入ると、藤原鎌足の正妻として知られる鏡王女の万葉歌が掲げられていました。山の辺の道沿いにはたくさんの万葉歌碑が建っていますが、店内の壁に掛けられている鏡王女...2021.08.03古事記 日本書紀 万葉集
古事記 日本書紀 万葉集人丸信仰を展示する犬養万葉記念館 犬養万葉記念館でかつて催された柿本人麻呂の「人丸信仰」イベント。 柿本人麻呂は万葉集の歌人として知られ、歌聖とも呼ばれる人物です。 犬養万葉記念館。 入館料は一般300円(団体20名以上は250円)、学生(小・中・高校生)200円 (団体1...2021.07.28古事記 日本書紀 万葉集
古事記 日本書紀 万葉集脇本遺跡!泊瀬朝倉宮跡の春日神社 桜井市脇本に鎮座する春日神社。 雄略天皇の泊瀬朝倉宮跡とされる境内に、奈良県指定文化財の本殿が残されていました。三間社春日造の本殿は1603年に建立された由緒ある建物です。 脇本に鎮まる春日神社本殿。 奥まった場所に祀られ、間近でお参りする...2021.07.07古事記 日本書紀 万葉集
古事記 日本書紀 万葉集持統天皇ゆかりの桜!万葉文化館 万葉文化館に「持統天皇ゆかりの桜」が咲いていました。 694年の藤原京で知られる女帝ですが、万葉文化館の前庭にその名を冠する桜が植樹されています。 ゆかりの桜から万葉文化館を望みます。 突き出たエントランスが目印ですね。いつもあそこに、マス...2021.03.23古事記 日本書紀 万葉集
古事記 日本書紀 万葉集聖林寺の万葉歌碑!椋橋の山を高みか 多武峯街道のモデルコースとして聖林寺は外せません。 和辻哲郎が「古寺巡礼」の中で絶賛した、国宝の十一面観音立像が安置されるお寺です。 聖林寺の石仏。 JR桜井駅から多武峯街道を南へ2km弱進んで行くと、談山神社一の鳥居が見えてきます。鳥居を...2021.02.18古事記 日本書紀 万葉集
古事記 日本書紀 万葉集宇陀市の八咫烏神社!神武天皇を先導 神武伝承の八咫烏(やたがらす)神社をご案内します。 奈良県宇陀市榛原区高塚に鎮座する八咫烏神社。日本サッカー界にとっても縁の深い神社です。 境内に置かれている八咫烏像。 サッカーボールを頭の上に乗せてヘディングしています!バランスを取ってい...2020.07.09古事記 日本書紀 万葉集
古事記 日本書紀 万葉集十二柱神社の力士像!相撲の始祖・野見宿禰 伊勢街道沿いの出雲に鎮座する十二柱神社。 狛犬の台座に目をやると、相撲取りの人形が片方4人ずつで支えています! 健気に重い狛犬を支えていますね。 なぜ相撲取りなのか? そう、ここ十二柱神社は相撲の始祖と言われる野見宿彌(のみのすくね)ゆかり...2020.06.02古事記 日本書紀 万葉集
古事記 日本書紀 万葉集天理市の渟名城入姫神社!大和神社摂社 第10代崇神天皇の皇女・渟名城入姫命(ぬなきいりひめのみこと)。 同床共殿ゆかりの皇族ですね。アマテラスに付けた豊鍬入姫に対し、ヤマトオオクニタマに付けた神様として知られます。上ツ道沿いの天理市岸田町に鎮座していました。 渟名城入姫神社拝殿...2020.05.25古事記 日本書紀 万葉集