お経の語源は織物の縦糸(たていと)にあります。
縦糸が真っすぐ続いているところから、筋道を示し、仏の教えである真理を表すようになりました。
英語に翻訳すると、お経は buddhist sutra になります。
some scrolls of the sutras (数巻の経文)
梵語でスートラと言いますが、中国語では音訳して「修多羅」と表記し、意訳で「経」と訳されました。
お釈迦様にまつわる言葉
お釈迦様の説法を書きとめたものがお経です。
お釈迦様にまつわる言葉も、私たちの周りにはたくさん残されています。
世界遺産の元興寺境内。
お寿司のシャリ、しゃかりきになる、等はお釈迦様に由来する言葉なんです。
お経の「経」には、「つね」という読み方もあります。
真理は永遠で、恒常不変であることを示唆しているのかもしれませんね。