田原本町多の小杜神社

多神社の南に小杜(こもり)神社というお社があります。

朱色の祠があるだけですが、周囲は鎮守の森にふさわしい雰囲気でした。多神社は何度か訪れていたのですが、小杜神社にお参りするのは今回が初めてでした。

小杜神社

小杜神社本殿。

鳥居の奥にブロック塀で囲われた本殿が建っています。

スポンサーリンク

多神社の若宮四社!太安萬侶命を祀る小杜神社

大字多に鎮座する小杜神社。

鎮座地の字を木ノ下(このした)と言い、昔は「木ノ下神社」「樹森(こもり)神社」とも呼んでいました。近くに鎮座する屋就神明(やつぎしんめい)神社などと共に、多神社の若宮四社の一社とされます。

古事記献上1,300年記念碑

太安万侶の記念碑。

「古事記献上千三百年記念」と記されていました。

日本史の教科書で習った太安万侶は古事記の編者ですね。小杜神社の御祭神であり、多氏の一族でもあります。

小杜神社

本殿を守るブロック塀の周りには、草木が繁茂していました。

神が降臨する”杜”を思わせる社叢です。

本殿以外目立ったものは何もありませんが、その割には広い神域です。初夏ということも手伝い、ブロック塀の外周には分け入ることが出来ませんでした。

多神社の社叢

麦畑の向こうに多神社の社叢を望みます。

この日私は、笠縫の秦楽寺方面から多神社を目指しました。

多神社には駐車場もありますので、本来は車でアクセスするのがおすすめです。たまたま散歩のついでに立ち寄ったのですが、徒歩で向かうのも有りだなと思った次第です。

小杜神社駐車場

小杜神社・多神社の駐車場。

ここは兼用駐車場のようです。ちなみに多神社の入口左手にも、多神社の駐車場があります。

小杜神社社号標

小杜神社の社号標。

右手奥に本殿が見えていますね。

ぐるりと右手へ回り込む格好で本殿の前に出ます。鬱蒼とした杜の中に小杜神社は鎮座します。

「杜」という字は中国伝来の漢字ではありません。日本で作られた和製漢字であり、日本の魂が籠っているような印象を受けます。木偏に土と書き、その土地の土壌に根差したものを感じますね。

小杜神社一の鳥居

小杜神社の一の鳥居。

社号標から真っ直ぐ南へ進むと、やがて右手に一の鳥居が現れます。笠木に反りの入った明神鳥居です。

この記事の最後に写真を掲載しておきますが、この鳥居から真東に”三輪山”を遠望することができます。多神社は北緯34度32分のレイライン上にあると言います。俗に「太陽の道」と称される古代信仰の延長線上です。参拝の帰りに、一の鳥居にすっぽりと収まる三輪山を見た時、ゾクッとくるものを感じました。

小杜神社二の鳥居

一の鳥居を抜け、さらに右手へ折れると二の鳥居と本殿が待っています。

二基の石燈籠を配し、鳥居には注連縄と紙垂が下がります。

小杜神社本殿

小杜神社の本殿。

こちらにも二基の燈籠が建っていました。多神社の参道で目にした燈籠と同じ型のようです。

小杜神社

杜(もり)の語源には、「茂り」と「盛り」があると言います。

樹木が勢いよく繁茂する様子がうかがえます。さらにモリには「守り」の意味も付け加えられます。大切なものを守る”杜(もり)”という場所に、今私は身を置いています。

小杜神社石燈籠

ブロック塀の外に、一基の灯籠が建っていました。

木が覆い被さり、時の流れを感じさせます。かなり昔からある燈籠でしょうか。

小杜神社本殿

本殿の真横。

階の断面が黄色く塗られていますね。実に鮮やかな色彩です。

小杜神社本殿

裏手に回り込みます。

社殿は石の上に乗っかっているだけのようです。

小杜神社の近くには、太安万侶の小さな円墳があるようです。

太安万侶の墓誌が発見されて騒ぎになったのは奈良市田原町です。古事記を編纂した重要人物ともなれば、あちこちに墓があってもおかしくはないのかもしれません。

小杜神社一の鳥居

一の鳥居から望む三輪山。

帰り際にもう少し引いた所から見れば、鳥居を額縁にしたように三輪山が見えます。この位置関係が興味深いですね。

タイトルとURLをコピーしました