鮪を古語で発音すると、しびとなります。
しびまぐろの歴史は古く、縄文時代の貝塚からも鮪の骨が出土しているほどです。古くはサバ科・カジキ科などの魚の総称としても使われていました。
現在は高級食材として人気のマグロ。
意外と知られていないことですが、その昔、マグロは下等な魚として取り扱われていました。
キメジの刺身!高速回遊の小離鰭
キハダマグロの幼魚「キメジ」が入荷しました。 色の濃い本鮪(クロマグロ)に比べれば、味も淡白なキハダマグロ。体表や鰭(ひれ)が黄色味がかっており、その身はピンク色です。さすがに鮪を丸ごと捌くことはありませんが、幼魚サイズであれば話は別です。...
死日を連想する猫またぎ!鮪の意外な過去
鮪は鮮度の落ちやすい魚です。
十分な冷凍技術の無かった時代には、水揚げから販売されるまでの間にかなり味が落ちてしまいました。トロは赤身に比べて腐敗しやすく、猫も食べない猫またぎと酷評されていたようです。
さらには、マグロの古語である鮪(しび)からは「死日」が連想されます。
縁起の悪さも手伝ってか、お寿司屋さんにおける花形食材の過去はあまり芳しくはありませんでした。ちなみに鮪の旬は、秋から冬にかけてとされています。