『燈籠山古墳』天理市中山町の前方後円墳

天理市中山町の燈籠山古墳を見学。

4世紀前葉の前方後円墳で、念仏寺の墓地内にあります。全長110mの古墳で、墓地と化した前方部を西に向けていました。山の辺の道の途上にあり、ハイキングついでに訪れてみるといいでしょう。

燈籠山古墳

燈籠山古墳。

きれいな墳丘が見られるわけではありません。墳丘上の墓石群からは、ここが古墳と認識し難いかもしれません。大和古墳群中山支群の一角で、盟主墳とも言える西殿塚古墳と併せて見学されることをおすすめします。

スポンサーリンク

埴製枕が出土!埋葬施設は竪穴式石室の可能性あり

特筆すべきは燈籠山古墳の出土品です。

頭の形に窪ませた埴製枕(はにせいまくら)が出土しており、鋸歯文や幾何学文の線刻が施されていました。魔除けのためなのか、埴製枕には朱が塗られていたようです。重要文化財に指定される埴製枕ですが、現在は大阪市都島区の藤田美術館に所蔵されています。

燈籠山古墳の墳丘図

航空写真と墳丘測量図。

やはり上空からのアングルが一番です。手に取るように分かりますね。前方部が“現代の墓地”と化し、くびれ部には道が通っています。燈籠山古墳の北東方向には、火矢塚古墳という小さな前方後円墳もあるようです。

念仏寺本堂と十三重石塔

念仏寺。

本堂の背後に、広大な墓地が広がっていました。

前方後円墳の燈籠山古墳

墳丘の北から南東方向を見ます。

墓石群の左側、少し盛り上がっているのが後円部ですね。燈籠山古墳は、前方部と後円部の高さがほぼ同じとされます。いずれも三段築成のようです。

埴製枕(燈籠山古墳出土)

燈籠山古墳の周辺古墳群と、出土した埴製枕。

一際大きな古墳が西殿塚古墳(衾田陵)です。手白香皇女の真陵とされる西山塚古墳、さらには中山大塚古墳も見下ろします。時代を経てもなお、色褪せない朱。線刻も鮮やかに残っていますね。

燈籠山古墳の後円部

燈籠山古墳の後円部。

この辺りにも柿畑が広がっていました。

燈籠山古墳の解説

大和古墳群 燈籠山古墳の案内板。

燈籠山古墳は、東殿塚古墳・西殿塚古墳・中山大塚古墳などと同じ丘陵上に位置する前方後円墳です。この丘陵上に位置する古墳は前方部を南に向けますが、燈籠山古墳だけは西に向けています。

古墳の規模は、現状では全長110m、後円部径55m、後円部高さ6.4m、前方部幅41m、前方部高さ6.3mを測ります。墳丘は大きく改変されていますが、前方部・後円部とも3段に築かれていた可能性があります。

墳丘の北・南・東の三方に平坦面があり、東側は墓域を区画するために丘陵を切断した痕跡、南側と北側は墳丘に盛る土を取った痕跡と考えられています。

天理市の燈籠山古墳

燈籠山古墳の墳丘南側。

案内に従えば、この平坦面が盛土を取った跡なのでしょうか。

燈籠山古墳の解説

埋葬施設は竪穴式石室の可能性が大きいようです。

石室の材料になる板石の産出地が、大阪府柏原市や徳島県であることが解説されています。

発掘調査が行われておらず埋葬施設は不明ですが、後円部では竪穴式石室の部材と見られる板石が多く採集され、石材鑑定の結果、大阪府柏原市や遠くは徳島県で産出する石材であることがわかりました。また、墳丘各所で円筒埴輪や朝顔形埴輪の破片が採集され、埴輪列が墳丘を囲んでいたと考えられています。

その他の出土品には、埴製枕(はにせいまくら)、埴質棺(はにしつかん)、石釧(いしくしろ)・勾玉・管玉など装身具が知られています。特に埴製枕は長辺36.8cm、短辺29.4cm、厚さ8.0cmの長方形で前面に朱が塗られており、中央を頭の形にくぼませて周囲に鋸歯文(きょしもん)や幾何学文などを線刻したものです。

これらの特徴から、古墳の築造時期は古墳時代前期前半(4世紀前葉)と考えられます。

念仏寺の墓地

念仏寺本堂と墓石タワー。

周辺から集められた無縁墓?なのかもしれません。

行基大菩薩の墓石

行基大菩薩と刻みます。

近鉄奈良駅前の噴水広場に立つ、あの行基さんですね。渋谷のハチ公のように、待ち合わせ場所として知られます。奈良と言えば “行基さん” なのです。

燈籠山古墳

判読しかねる案内板。

風雨にさらされたのでしょう、読みづらくなっていました。

二上山の風景

前方部墳丘上から西を望みます。

雄岳、雌岳が並ぶ二上山ですね。奈良盆地ではおなじみの風景です。

西殿塚古墳(衾田陵)

こちらは西殿塚古墳(衾田陵)。

燈籠山古墳からさらに山の辺の道を北へ進み、太神宮燈籠の角を東へ上ります。箸墓古墳に次いで築造されたという巨大な前方後円墳です。燈籠山古墳を訪れたなら、是非西殿塚まで足を延ばしてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました