奈良観光重源上人坐像特別公開@東大寺俊乗堂 東大寺における鎌倉時代復興の祖と仰がれる重源上人。 7月の一箇月間、重源上人坐像を安置する「俊乗堂」並びに「大湯屋」「東大寺大仏縁起絵巻」が特別公開されています。東大寺大湯屋初公開のニュースを聞きつけ足を運びましたが、やはりイベントの... 2017.07.06奈良観光
奈良観光東大寺の大湯屋特別公開 世界遺産東大寺の「俊乗堂」「大湯屋」特別公開。 鎌倉時代の浴場「大湯屋」が初公開されると聞き、さっそく見学に行って参りました。 唐破風で装飾された風呂屋形(江戸時代)の中に、どっかりと重量感のある鉄湯船が展示されていました。大湯... 2017.07.02奈良観光
奈良観光向拝の美しい東大寺行基堂 庶民の間に人気があった行基菩薩。 東大寺大仏を造立する際に活躍した人物として知られます。そんな行基を祀るお堂が、大仏殿の東側にあります。周りの俊乗堂や念仏堂に比べれば小さい建物ですが、その前面に張り出した向拝が目を引きます。 ... 2016.12.21奈良観光
奈良観光東大寺念仏堂の英霊納骨堂 国宝良弁僧正坐像の特別開扉日。 記念すべき12月16日に東大寺へお参りに出掛けました。最たるお目当ては開山堂だったのですが、その他にも新たな東大寺の側面を見ることが出来た一日でした。その中の一つ、東大寺念仏堂を取り上げてみます。 ... 2016.12.19奈良観光
奈良観光良弁忌の東大寺開山堂 毎年12月16日に執り行われる良弁忌。 東大寺の初代別当を務めた良弁(ろうべん)僧正の忌日法要です。当日は東大寺鐘楼ヶ丘の俊乗堂、行基堂、念仏堂なども特別開扉されます。また、三月堂(法華堂)の秘仏・執金剛神立像なども拝観できるまたとな... 2016.12.18奈良観光
奈良観光東大寺鏡池に浮かぶ船 東大寺の鏡池に、見慣れない船が浮かんでいました。 「東アジア文化都市2016奈良市」のシンボルアートとして展示中です。時空を超えたアートの祭典『古都祝奈良』が市内各地で展開されていますが、その中でも象徴的な作品として注目されます。 ... 2016.10.04奈良観光
奈良観光東大寺二月堂!鐘楼ヶ丘の境内散策 世界中の観光客が集まる東大寺。 開眼供養時のインターナショナルな雰囲気そのままに、今もなおその人気は不動のものと言ってもいいでしょう。 東大寺に参拝するといつも思うのですが、南大門前や中門前の人出に比べ、ここが東大寺なのかと思う... 2016.01.07奈良観光
奈良観光8本脚の蝶の謎@東大寺大仏殿 東大寺大仏殿の蝶はなぜ8本の脚を持っているのか? かねてからの謎ではありますが、はっきりとした定説はなかなか見つからないようです。 東大寺大仏殿の八本脚の蝶。 分類学上、昆虫の脚は6本とされます。小学生時代の理科の... 2015.06.02奈良観光
奈良観光源頼光鬼退治の絵@手向山八幡宮神楽所 歴史上の人物で頼光(らいこう)と言えば、源頼光(みなもとのよりみつ)を指します。 頼光は清和源氏の基礎を固めた源満仲の子に当たります。 平安中期の武将であった源満仲は武略に富んだ人物として知られ、摂津多田に居住して多田氏を称して... 2015.01.27奈良観光
奈良観光奈良太郎と呼ばれる東大寺の鐘 東大寺鐘楼に、「奈良太郎」と呼ばれる鐘があります。 東大寺大仏殿を出て、右手の手向山八幡宮から先の道を登って行きます。大仏殿よりも小高い場所に、鐘楼を中心に俊乗堂、行基堂、念仏堂などの建物が建ち並びます。 東大寺の鐘。 ... 2014.09.06奈良観光