奈良の仏像ガイド 東大寺中門の持国天!大仏殿守り神 東の方角を守る持国天。壮大なスケールの東大寺南大門をくぐり、真っすぐ北へ進むと東大寺の中門が見えてきます。大仏殿手前の中門両側には、持国天と毘沙門天が立っていました。東大寺中門の持国天。四天王の中でも東の方角を守護すると言われる持国天。国を... 2020.04.22 奈良の仏像ガイド
奈良観光 手向山八幡宮末社の五百立神社 東大寺中門の左手前に鎮座する五百立(いおだて)神社。東大寺鎮守の手向山八幡宮の末社とされるお社です。東大寺の大仏殿を前にして、わざわざ足を運ぶ人の少ない神社ではありますが、大仏殿創建に従事した大工さんが祀られる神社として知られます。五百立神... 2020.04.21 奈良観光
奈良観光 東大寺知足院!地蔵会開帳の文使い地蔵 東大寺塔頭の知足院。般若寺の水仙を観賞した後、奈良少年刑務所、五劫院を経由して東大寺知足院へと向かいます。知足という言葉から、京都の龍安寺つくばいを思い出しますが、おそらくその意味するところは同じなのでしょう。東大寺知足院の本堂。本堂へ続く... 2020.04.21 奈良観光
奈良の仏像ガイド 東大寺戒壇院の四天王像!受戒の場所 国宝四天王像で知られる東大寺戒壇院。東大寺大仏殿から西へ少し歩いた所にあります。戒壇というだけあって、厳粛な雰囲気を醸すお堂が凛と存在していました。東大寺戒壇院。鑑真和上が来日して戒律を伝えた際、聖武天皇や孝謙天皇も受戒しています。受戒とは... 2020.04.20 奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド 五劫思惟阿弥陀如来!東大寺末寺の五劫院 螺髪の盛り上がったお姿で知られる五劫院の仏像。重要文化財に指定される五劫思惟阿弥陀如来坐像は一見の価値があります。本堂手前の石灯籠に、お目当ての五劫思惟阿弥陀如来坐像らしきレリーフが! 2020.02.24 奈良の仏像ガイド
奈良観光 東大寺転害門の盃状穴 約10万坪の敷地を誇る東大寺。大仏殿の北西方向に、天平建築の国宝転害門があります。以前から確認しておきたいと思っていた転害門の盃状穴(はいじょうけつ)を見に行きました。東大寺転害門の盃状穴。石段最上段に盃(さかずき)状の穴が彫られています!... 2020.01.10 奈良観光
奈良観光 鼓坂の由来!手向山八幡宮の転害会 明石家さんまさんの母校で知られる奈良市立鼓阪小学校。その東側に、大仏池へと続く鼓坂(つざか)があります。あまり気にも留めずに上り下りしていましたが、この鼓坂という地名には手向山八幡宮との関係が語り継がれます。大仏池方面から北へ下る坂道。左手... 2020.01.05 奈良観光
奈良観光 東大寺二月堂の『龍王の滝』 東大寺二月堂の下手に、龍王の滝と呼ばれる聖水があります。お不動さんが安置されており、滝の近くには松尾芭蕉の句碑があることで知られます。龍王の滝。滝とは言っても、大自然の中のほとばしるような滝ではなく、あくまでも人工的に設えられたような感のあ... 2018.10.17 奈良観光
奈良観光 東大寺七重塔相輪とアショカピラー 東大寺に七重塔が建っていた。その高さは100mとも、70mとも言われます。巨大な七重塔が大仏殿の両側に聳える光景はまさに圧巻だったでしょう。裳階も付いていたであろう七重塔を思います。東大寺七重塔相輪とアショカ・ピラー。相輪(そうりん)とは、... 2018.08.24 奈良観光
日本語の意味 シテとアドの語源 能や狂言の世界には「シテ」と「アド」が存在します。シテは「仕手・為手」と書き、能または狂言の主役を意味しています。中入(なかいり)のある場合は、前場の主役を「前ジテ」、後場の主役を「後(のち)ジテ」と表現します。その一方で、シテに対する脇役... 2018.08.01 日本語の意味