奈良観光唐古・鍵遺跡の桜 田原本町にある唐古・鍵遺跡の花見見物に出かけて参りました。 今年の桜は早い!既に見頃を外しており、残念ながらほぼ葉桜の状態でした。唐古・鍵遺跡は史跡公園のオープンを控え、注目の集まるスポットです。訪れた日こそ静寂に包まれていましたが、... 2017.04.19奈良観光
奈良観光ながめの丘展望台@しきのみち・はせがわ展望公園 唐古・鍵遺跡の楼閣近くに眺めのいい展望台があります。 田原本町の千万院や池神社にお参りした昼下がり・・・国道24号線の鍵交差点を東へ入り、初瀬川沿いを目指して車を走らせます。小学校や幼稚園を左手に見ながら池神社の鳥居手前まで辿り着きま... 2016.12.26奈良観光
奈良観光十一面観音と梵字池の本光明寺@田原本町 八条のお大師さんと称される田原本町千代の本光明寺(ほんこうみょうじ)。 弘法大師空海の開基と伝わる本光明寺(勝楽寺)を訪れて参りました。本光明寺には重要文化財指定の木造十一面観音立像が安置されています。弘法大師ゆかりの梵字池(バン字池... 2016.12.15奈良観光
奈良観光鏡作伊多神社@田原本町宮古 田原本町大字宮古字穂屋に鎮まる鏡作伊多(かがみつくりいた)神社。 鏡の神様を祀る鏡作神社との関連が想像されますが、案の定八尾に鎮座する鏡作神社の末社に当たるようです。八尾の鏡作神社にも祀られている石凝姥命(いしこりどめのみこと)を御祭... 2016.12.13奈良観光
奈良観光太子道に鎮座する孝霊神社 桃太郎伝説の残る法楽寺の鎮守社を訪れて参りました。 かつては法楽寺境内に鎮座していましたが、明治期の神仏分離で今の地に遷座しています。その孝霊神社には孝霊天皇が祀られています。欠史八代の内の一人ですが、境内にはピント張り詰めた空気が満... 2016.12.13奈良観光
奈良観光世阿弥参学の補巌寺@田原本町味間 能楽観世流の世阿弥が修行したという補巌寺(ふがんじ)。 田原本町味間にある補巌寺を訪れて参りました。桜井から田原本、王寺を結ぶ県道14号線は幾度となく通る道なのですが、すぐ傍に佇む補巌寺にお参りしたのは今回が初めてでした。 ... 2016.12.09奈良観光
奈良観光元伊勢伝承地の姫皇子命神社 古事記編纂で知られる太安万侶ゆかりの多神社。 その東側に多神社の境外摂社・姫皇子命(ひめみこのみこと)神社が鎮座しています。 磯城郡田原本町秦庄にある奈良県立教育研究所に所要で出掛けた際、多神社に立ち寄ってみることにしました。数... 2015.06.03奈良観光