奈良観光三十八柱神社!推古天皇小懇田宮跡 桜井市大福にある三十八柱神社という、興味深い名前のお社があります。 読み方は「みそやはしら」です。 三十八柱神社の御由緒。 推古天皇の小懇田宮があった場所とされる三十八柱神社。推古天皇のお宮を巡っては、明日香村豊浦の豊... 2012.09.25奈良観光
大神神社久延毘古の意味!大神神社の久延彦神社 久延毘古とは? 日本神話に登場する神であり、案山子(かかし)を神格化した神とされます。久延毘古は田の神、農業の神、土地の神として崇められています。 奈良県桜井市に鎮座する大神神社の末社・久延彦神社。 学問の神様とさ... 2012.06.07大神神社
奈良観光安倍文殊院の花筏!卯年の巨大花絵 安倍文殊院は桜の名所でもあります。 境内に春を謳歌する桜の花が乱舞します。 金閣浮御堂と桜。 安倍仲麻呂が祀られた金閣浮御堂は、通称「仲麻呂堂」とも呼ばれています。 2011.07.24奈良観光
奈良観光水仙開花!国史跡の安倍寺跡 国の史跡に指定される安倍寺跡。 磐余の道をウォーキング中、ふらっと立ち寄ってみることにしました。 安倍寺跡の水仙。 きれいな水仙の花が咲いていました。 まるで運動場のように整備された安倍寺跡。夏場は草木が繁茂... 2011.03.02奈良観光
奈良観光歴史ある多武峯街道を歩く JR桜井駅から南へ伸びる多武峰街道。 藤原鎌足を祀る”紅葉の名所 ”として知られる談山神社まで続く古道は、所々に歴史の面影を残していて興味が尽きません。 街道沿いにはこんな仏様も(^-^) どこか微笑ましい表情が印... 2011.02.14奈良観光
奈良観光千手千眼十一面観音を祀る音羽山観音寺 桜井市の多武峰街道から東の山手へ入って行った所に音羽山観音寺があります。 音羽山観音寺のご本尊、千手千眼十一面観世音菩薩像。 古くから眼病に霊験があると伝えられます。 眼病に千手十一面観世音菩薩とくれば、壺阪寺のご... 2011.02.14奈良観光
奈良観光十二柱神社と長谷街道の流れ地蔵 伊勢街道沿いに鎮座する十二柱神社。 その昔、長谷寺へと続く長谷詣でで賑わった場所ですね。 出雲村に鎮座する十二柱神社の狛犬。 体にブツブツ(笑)のようなものが見えます。 2011.02.13奈良観光
奈良観光八坂神社の狛犬!桜井市高田 桜井市高田に鎮座する八坂神社。 ご祭神はスサノオノミコト(牛頭天王)。 八坂神社の狛犬。 向かって左側、吽形の狛犬です。むき出しの牙が印象的ですね。 2011.02.05奈良観光
奈良観光報恩寺の火灯曲線 桜井市外山の報恩寺境内。 火炎宝珠とでも言うのでしょうか、祠の横に”炎の形”を発見しました。 火灯曲線が描かれています。 寺社でよく見かけるデザインですね。 2010.11.14奈良観光
奈良観光火袋の桜模様が美しい若桜神社 JR・近鉄桜井駅の南口から真っ直ぐ南へ進んで行くと、程なく右手に若桜神社が見えてきます。 若桜神社の石灯籠。 桜のデザインが施されていますね。さすがは若桜神社! 2010.11.13奈良観光