桜井市観光

奈良観光

忍坂街道の神籠石

外山にあるスーパーオークワで買物をした後、時間があったので忍阪まで歩いてみることにしました。 国道166号線の忍阪交差点を左手に上がると朝倉団地の方へ向かいますが、今日は歴史散策ということで、交差点を右に曲がって押坂山口坐神社へお参り...
マーケティング

旅情演歌「大和路の恋」を歌う水森かおり

三輪の地を盛り上げるご当地ソング。 演歌歌手の水森かおりさんが平成27年4月1日に発売した「大和路の恋」。その中の歌詞に、神奈備の三輪山や大神鳥居が登場します。 梅雨最中の昨日、「活き活き三輪会」と銘打つ懇親会が当館大正楼にて催...
奈良観光

十二柱神社の武烈天皇社

奈良県桜井市出雲地区に鎮座する十二柱神社。 十二柱神社の名前は、合計で12の神様を祀ることに由来します。神代7代、地神5代の神を祭神とするお社で、牡丹で有名な観音霊場長谷寺の近くに鎮まります。 十二柱神社拝殿。 拝...
大神神社

獅子頭が花を添える大神神社儀式殿

啓蟄の日の3月5日、大神神社の境内を歩いて参りました。 季節を彩る獅子頭の花が、大神神社の結婚式会場である儀式殿の前に開花していました。初詣のシーズンにも咲いていた獅子頭の花ですが、開花時期も結構長いようですね。 獅子頭...
奈良観光

三十八柱神社!推古天皇小懇田宮跡

桜井市大福にある三十八柱神社という、興味深い名前のお社があります。 読み方は「みそやはしら」です。 三十八柱神社の御由緒。 推古天皇の小懇田宮があった場所とされる三十八柱神社。推古天皇のお宮を巡っては、明日香村豊浦の豊...
大神神社

久延毘古の意味!大神神社の久延彦神社

久延毘古とは? 日本神話に登場する神であり、案山子(かかし)を神格化した神とされます。久延毘古は田の神、農業の神、土地の神として崇められています。 奈良県桜井市に鎮座する大神神社の末社・久延彦神社。 学問の神様とさ...
奈良観光

安倍文殊院の花筏!卯年の巨大花絵

安倍文殊院は桜の名所でもあります。 境内に春を謳歌する桜の花が乱舞します。 金閣浮御堂と桜。 安倍仲麻呂が祀られた金閣浮御堂は、通称「仲麻呂堂」とも呼ばれています。
奈良観光

水仙開花!国史跡の安倍寺跡

国の史跡に指定される安倍寺跡。 磐余の道をウォーキング中、ふらっと立ち寄ってみることにしました。 安倍寺跡の水仙。 きれいな水仙の花が咲いていました。 まるで運動場のように整備された安倍寺跡。夏場は草木が繁茂...
奈良観光

歴史ある多武峯街道を歩く

JR桜井駅から南へ伸びる多武峰街道。 藤原鎌足を祀る”紅葉の名所 ”として知られる談山神社まで続く古道は、所々に歴史の面影を残していて興味が尽きません。 街道沿いにはこんな仏様も(^-^) どこか微笑ましい表情が印...
奈良観光

千手千眼十一面観音を祀る音羽山観音寺

桜井市の多武峰街道から東の山手へ入って行った所に音羽山観音寺があります。 音羽山観音寺のご本尊、千手千眼十一面観世音菩薩像。 古くから眼病に霊験があると伝えられます。 眼病に千手十一面観世音菩薩とくれば、壺阪寺のご...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました