宴会 同窓会

イシダイの姿造り!口黒の旨味

スズキ目イシダイ科の石鯛(いしだい)。同属の石垣鯛と体形がよく似ていますが、その模様は異なります。石垣鯛が斑点模様なのに対し、石鯛は縞模様です。もっともこの縞模様は成長につれて薄れ、50cmを超える個体になると黒味がかった灰色一色になります...
大正楼料理

天然ヒラメの姿造り

寒ビラメが入荷しました。冬の寒い時期に旬を迎える鮃(ひらめ)。左ヒラメに右カレイと申します。平べったい体をしたヒラメとカレイですが、腹を手前に置いた時の位置で見分けます。鮃の漢字表記には「平目(ひらめ)」も見られます。天然ひらめの姿造り。真...
宴会 同窓会

金目鯛の姿造り!外房御宿の鮮魚

深海魚の金目鯛(きんめだい)が入荷しました。千葉県外房御宿町から届いたキンメダイです。煮付けが美味しい金目鯛ですが、今回は姿造りにしてみました。金目鯛の姿造り。キンメダイの身は柔らかくておいしいのですが、皮を引いた刺身より皮付きのまま頂くの...
奈良観光

文武天皇陵!中尾山古墳を彩る紅葉

八角墳であることが判明し、文武天皇陵の可能性が高まった中尾山古墳。八角形の墳墓は天皇陵に特有のもので、いよいよその全容が解明されつつあります。残念ながら現地説明会には間に合いませんでしたが、その数日後に訪れてみました。発掘調査中の中尾山古墳...
大正楼料理

コショウダイの姿造り!分厚い唇

イサキ科コショウダイ属の胡椒鯛(こしょうだい)。引き締まった白身は大変美味で、真鯛にも引けを取りません。コショウダイには別名が色々あって、コロダイ、ヘダイとも呼ばれます。鮮度落ちの遅い魚で、腹骨の周りも硬く締まっていました。コショウダイの姿...
大正楼料理

フエダイの姿造り

高級魚のフエダイが入荷しました。フエダイの刺身はもちっとした歯触りでとても美味しく、形も格好いいので”姿造り”には向いています。40cm超のフエダイで、なかなか食べ応えがありました。フエダイの姿造り。フエダイは漢字で書くと、「笛鯛」です。口...
大正楼料理

アコウの焼霜造り

高級魚のアコウ。アコウの薄造りで知られますが、赤味がかった皮も美味しい魚です。新鮮なアコウが入荷したので、焼霜造りでおもてなしします。アコウの姿造り。鰤やアジ、鮭などを周りに配して盛り付けます。関西ではアコウの名で通っていますが、標準和名は...
大正楼料理

ホウボウの姿造り

晩秋から冬にかけて旬を迎えるホウボウ。「這う魚」として知られ、方々歩き回るところからホウボウと名付けられたようです。カサゴ目ホウボウ科に属する魚で、その白身は鯛にも匹敵するぐらいの美味しさです。ホウボウの姿造り。ホウボウの最大の特徴は、何と...
大正楼料理

イシガキダイの姿造り!魅せる紋様

販売中のGoToトラベル特別プラン。新鮮な姿造りを会席料理のメインに据える宿泊プランです。本日入荷したのは高級魚の石垣鯛(イシガキダイ)。その引き締まった白身は、刺身通をもうならせるお味です。イシガキダイの姿造り。イシガキダイは肉食魚で、普...
大神神社結婚式 披露宴

蔓状に丸まる利久草!大神神社の挙式会食

先っぽがくるっと丸まる利久草(りきゅうそう)。ダリアやトルコ桔梗で彩る高砂装花!そこに小気味いいアクセントを加えていました。百部(びゃくぶ)科ビャクブ属に分類される多年草だそうで、淡い緑が印象的です。高砂装花の利久草。親族会食が始まる数時間...
スポンサーリンク