奈良観光 今里の浜!交易で賑わった歴史 田原本町の中街道沿いを流れる寺川。その堤防に江戸時代の繁栄を伝える今里の浜がひっそりと佇みます。今里の浜。今里の蛇巻きで知られる今里杵築神社のすぐ西側に位置しています。 2022.01.20 奈良観光
奈良観光 ヨノミの木!太子道を歩く 太子道沿いの屏風杵築神社と万葉歌碑の間ぐらいにヨノミの木があります。三宅町の観光パンフレットをめくりながら、ヨノミの木って何だろう?と不思議に思いながら、その場所まで足を運んでみることに致しました。太子道沿いのヨノミの木。ヨノミの木とは、要... 2022.01.20 奈良観光
奈良観光 滝坂の道!朝日観音に夕日観音 春日大社末社の白乳神社から能登川に沿って伸びる滝坂の道(旧柳生街道)。民家の間を通る滝坂の道を登って行くと、程なく左手に節分の魔除けで知られる扉(とべら)の木が植えられていました。トベラの葉っぱ。楕円形の葉の縁がくるっと丸まっています。 2022.01.20 奈良観光
奈良観光 献氷祭が見所!氷室神社 登大路に面する奈良市春日野町の氷室神社。毎年5月1日に催される献氷祭で知られる氷室神社ですが、枝垂桜の季節以外に訪れるのは今回が初めてでした。氷室神社の境内に、氷献灯と題するポスターが貼られていました。奈良県御所市にも氷室(ひむら)という地... 2022.01.19 奈良観光
奈良観光 お渡り式の野太刀!春日若宮おん祭 奈良の一年を締め括る伝統祭事として知られる春日若宮おん祭。12月17日に催されたお渡り式を見学して参りました。お渡り式第十番に登場した野太刀。馬の行列が続いた後に、一際その異彩を放つ野太刀に釘付けになります。 2022.01.19 奈良観光
奈良観光 豊臣秀吉愛用の金屏風!吉水神社書院 世界遺産の吉水神社書院にて、豊臣秀吉愛用の金屏風を拝観してきました。以前にも、京都の豊國神社宝物館で秀吉にまつわる数多くの宝物を拝見したことがあるのですが、世界遺産の吉水神社書院とあって、より一層の期待が高まります。豊臣秀吉愛用の金屏風「桜... 2022.01.19 奈良観光
奈良観光 日の丸大明神参拝!広瀬神社 水の神様と仰ぐ広瀬神社。広瀬神社一の鳥居をくぐって、しばらく参道を進むと左手に日の丸大明神が鎮座しています。広瀬神社境内社の日の丸大明神。南向きに建ち、すぐ左手には太鼓橋の「ひろせばし」が架かっています。 2022.01.19 奈良観光
奈良観光 安堵町歴史民俗資料館の唐臼 昔の家庭には唐臼(からうす)と呼ばれる精米道具がありました。玄米を白米と糠に分ける精米作業は、主に女性が担当する仕事とされていたようです。安堵町歴史民俗資料館に展示されていた唐臼。昔の人の暮らしぶりを間近に見ることができ、大変有意義な時間を... 2022.01.18 奈良観光
大正楼料理 カメノテ!甲殻類の食べ方 ご宿泊のお客様に亀の手をお出ししました。亀の手って何?カメノテ(亀の手)。確かに亀の手を連想させる形状をしています。見た目はグロテスクですが、とても美味しい食材です。 2022.01.18 大正楼料理
奈良観光 大和神社の雛壇!日本最古 日本大國魂大神 8年前の2月、大和神社の拝殿に雛壇が登場していました。3月3日の桃の節句が近づくに従い、各家庭でも雛祭りの準備が進められているのではないでしょうか。大和神社にお目見えした雛壇。私にも姉がいたため、雛祭りの日が近づいて来ると毎年のように母親が... 2022.01.18 奈良観光