奈良観光 子取り狛犬!紅葉ライトアップの等彌神社 紅葉ライトアップ期間中の等彌神社。拝殿の手前で親子の狛犬を発見致しました。魔除けの狛犬と言えども、親の足元にじゃれ付く子供の狛犬を見ていると、思わず笑みがこぼれます。等彌神社の子取り狛犬。車道に面する等彌神社の鳥居をくぐり、裏参道を通って拝... 2022.02.12 奈良観光
奈良観光 等彌神社の土偶!宇宙人のような御神体 日本の初代天皇は神武天皇。その神武天皇が天地の神霊を祭るために築いた場所が鳥見山です。そこに鎮座する等彌神社には不思議なエネルギーが感じられます。等彌神社の土偶。八咫烏(ヤタガラス)とも宇宙人とも言い伝わるミステリアスな土偶です。写真の土偶... 2022.02.12 奈良観光
奈良観光 等彌神社の高砂百合!台湾原産ユリの莢 今から10年前の『等彌神社紅葉ライトアップ』初日。境内に不思議な植物が何本も直立している姿が見られました。神之森アート展を見学するために社務所へお邪魔した際、係の方にそのことを伺ってみました。不思議な植物の名前は、高砂百合(タカサゴユリ)と... 2022.02.12 奈良観光
マーケティング 古代ミステリー謎解きの旅!高木美保 遷都祭が催された2010年度の早春、旅番組「土曜スペシャル」の取材がありました。放送回の番組タイトルは”古代ミステリー 謎解きの旅”。女優の高木美保さんがご来館なさいました。宇陀ごぼうの砧巻。宇陀ごぼうの周りを生姜と大根の桂むきで巻いていま... 2022.02.11 マーケティング
奈良観光 矢田聖天の違い大根 家紋にも色々ありますが、矢田寺の矢田聖天には違い大根が見られました。聖天さんには大根紋がよく使われていますが、矢田寺大門坊の聖天さんもどうやら例外ではないようですね。違い大根。とてもリアルに大根の形をした紋です。 2022.02.09 奈良観光
奈良観光 崇峻天皇陵!多武峯街道 第32代崇峻天皇の陵(みささぎ)が、多武峯街道沿いにあります。蘇我馬子の謀略で暗殺された崇峻天皇。馬子の手先だった東漢直駒(やまとのあやのあたいこま)により殺害され、その日の内に葬られたと伝わります。崇峻天皇陵。聖林寺から談山神社を目指して... 2022.02.09 奈良観光
奈良観光 国史跡の安倍寺瓦窯 安倍文殊院の前身に当たる安倍寺跡。安倍寺跡の南西に、安倍寺瓦窯という遺跡が残されています。安倍寺瓦窯。柵で仕切られ、屋根も掛けられていますね。 2022.02.09 奈良観光
奈良観光 藤原宮跡に咲くアザミ!王家の紋章 藤原京資料室の駐車場に車を停め、藤原宮跡とおふさ観音を訪れました。安倍文殊院からおふさ観音へと続く大和長寿道を辿り、醍醐池を右に見ながら縄手町交差点の手前にある藤原京資料室の駐車場に車を停めます。来た道を少し徒歩で戻り、藤原宮跡へと入って行... 2022.02.08 奈良観光
宴会 同窓会 タカノハダイのお造り!スズキ目の鷹羽鯛 個室宴会の予約が入っていた日(2013年度の過去記事です)。滅多にお目にかかれないタカノハダイが入荷しました。その磯臭さ故、敬遠されがちな鷹羽鯛(たかのはだい)ではありますが、暑い夏も過ぎ去ったことですし、徐々に味も良くなってくる頃だろうと... 2022.02.08 宴会 同窓会
マーケティング びしゃこ!姫榊を売る『あすか夢販売所』 近鉄飛鳥駅前の「あすか夢販売所」でびしゃこが売られていました。びしゃことは、仏壇やお墓に供える花木として知られる姫榊(ひさかき)の別名です。榊によく似ていますが、榊とはまた違った品種とされます。一束120円で販売されていた「びしゃこ」。びし... 2022.02.08 マーケティング