奈良観光 葛の葉稲荷を祀る安倍文殊院!晴明生誕の謎 白狐と人間が契りを結ぶ。そんな怪婚伝説により、陰陽師の祖である安倍晴明はこの世に生を受けました。晴明生誕の地と伝わる安倍文殊院の境内に、母親である白狐が手厚く祀られています。本堂向って右裏手に、葛の葉稲荷へ通じる鳥居があります。さすがにお稲... 2022.02.28 奈良観光
奈良観光 稲荷神社から望む!文殊院西古墳の墳丘 新たな撮影ポイントを発見しました。安倍文殊院境内の文殊院西古墳。今までに何度も訪れた古墳です。ところが、意外な死角があったことに気付きました。精緻な石室にばかり気を取られ、墳丘の姿を確認していなかったのです。文殊院西古墳とパンジー。冬の時期... 2022.02.28 奈良観光
奈良観光 おふさ観音の恵比須尊社!大和七福八宝めぐり 大和国一之宮の大神神社を中心とする大和七福八宝めぐり。橿原市のおふさ観音には、商売繁盛の神「七福神の恵比須天」が祀られています。おふさ観音の恵比須尊社。バラまつり開催中のおふさ観音を拝観した際、本堂向って左手の恵比須様を発見しました。 2022.02.28 奈良観光
奈良観光 矢田寺遍路道を同行二人で歩く!お遍路体験 あじさいで人気の矢田寺。その裏山には遍路道が広がります。遍路道といえば、菅笠をかぶって白装束姿で歩くお遍路さんを想像します。矢田寺遍路道は四国八十八箇所霊場を模したミニ霊場であり、普段着のままで歩いておられる矢田寺参詣客をよく見掛けます。矢... 2022.02.28 奈良観光
奈良観光 紫陽花の矢田寺!集まる地蔵石仏 あじさいの名所と言えば、奈良の矢田寺。日本最古と伝わる延命地蔵菩薩を安置する矢田山金剛山寺をご案内します。矢田寺本堂とあじさい。奈良県下では久米寺や長谷寺もあじさいの名所として知られますが、やはりここ矢田寺のあじさいは圧巻です。 2022.02.28 奈良観光
宴会 同窓会 古稀祝いに古代米パエリア!ご家族の祝宴 数え年の70歳を寿ぐ古稀の祝い。長寿祝いの中でも最もポピュラーな還暦祝いに次いで予約件数の多い古稀祝い。古稀は杜甫の詩句にある「人生七十古来稀なり」に由来しています。赤色に象徴される還暦に対し、古稀のシンボルカラーは紫色とされます。古代米の... 2022.02.28 宴会 同窓会
大正楼料理 還暦祝いの食事!赤いビーツの煮物 還暦祝いのお食事に、赤いビーツの煮物をお出し致しました。長寿祝いの中でも、”再び赤ちゃんに還る” ことを意味する還暦。魔除けの願いを込めて赤い産着を身に付けていた昔の赤ちゃん。神社の鳥居の両脇に、赤い前掛けをした狛犬をよく見かけますが、あの... 2022.02.28 大正楼料理
奈良観光 卑弥呼の宮殿跡発見!邪馬台国の場所 JR桜井線巻向駅の近くで、卑弥呼の宮殿跡ではないかとされる大発見がありました。決定的証拠がまだ見つかっていないとはいえ、かなりの確率で邪馬台国畿内説が再浮上しています(2010年度の過去記事)。卑弥呼の宮殿跡のイメージ図。大正楼から徒歩20... 2022.02.27 奈良観光
マーケティング 今西酒造の酒蔵見学体験 大神神社のお膝元で、昔ながらの手造りによる醸造を続けておられる今西酒造さん。今西さんのお誘いで、蔵元見学を体験して参りました(2012年度)。創業270年の今西酒造さん。大神神社の杉玉がぶら下がっていますね。 2022.02.27 マーケティング
マーケティング 奈良の手拭い『朱鳥』大仏の目と仁王像 奈良の手ぬぐいのお店と言えば、「朱鳥(あけみとり)」さんが有名です。餅飯殿商店街の中に本店があります。4店舗を経営なさっているようですが、2012年に訪れた時の模様をご案内します。奈良の手ぬぐい「朱鳥」の店内。射すくめるような大仏様の目が印... 2022.02.27 マーケティング