卑弥呼の宮殿跡発見!邪馬台国の場所

JR桜井線巻向駅の近くで、卑弥呼の宮殿跡ではないかとされる大発見がありました。

決定的証拠がまだ見つかっていないとはいえ、かなりの確率で邪馬台国畿内説が再浮上しています(2010年度の過去記事)。

卑弥呼の宮殿跡イメージ図

卑弥呼の宮殿跡のイメージ図。

大正楼から徒歩20分の距離にあります。邪馬台国フィーバーは思ったよりも身近な話なんです。卑弥呼の墓ではないかとされる箸墓古墳も徒歩圏内です。

柱復元!纒向遺跡の大型建物跡
奈良県桜井市の史跡・纒向遺跡。邪馬台国の有力候補地として注目を集めるエリアですが、近頃その大型建物跡に掘立柱が復元されました。纒向遺跡の辻地区。この場所には、卑弥呼の宮殿が建っていたのではないかと言われています。JR桜井線の巻向駅すぐ西側の...

スポンサーリンク

歴史的価値の深い桜井市

箸墓古墳は現在、宮内庁管轄の陵墓に指定されています。

古代史ファンの間では“卑弥呼の墓”との説が根強く、今も多くの歴史好きが集うエリアとなっています。

50㎝下の桜井

桜井市立図書館で「50㎝下の桜井」と題するポスターを目にしました。

奈良県桜井市では、足元を少し掘れば何かが出てくると言われています。そう言えば、小学校の校庭で小さな土器の発掘が日常茶飯事であったことを思い出します。

歴史街道

山の辺の道に立つ「歴史街道」の幟。

お伊勢参りの伊勢街道ですね。

京都、大阪、神戸の現代版三都物語も健在です。

個人的には桜井も記しておいてほしかったですね。伊勢街道沿いにある牡丹の名所・長谷寺は桜井市の名刹です。山の辺の道の起点になっているパワースポット大神神社も桜井市の古社です。

そして何より大和王権発祥の地こそ、桜井市であると言われています。

これで卑弥呼の宮殿跡も桜井市、となれば大きな転換期を迎えることになりそうです。

タイトルとURLをコピーしました