大正楼料理 アイナメ姿造りと若竹煮 アイナメと筍は出会いものなのかもしれません。旬のタイミングが同じ海の幸と山の幸。春の定番料理でおなじみの若竹煮は、ワカメとタケノコの出会い物です。高級魚のアイナメも春先に美味しい魚です。その観点で言えば、アイナメは筍との相性もいいはずです。... 2022.05.11 大正楼料理
奈良観光 間人皇女の血縁関係!牽牛子塚古墳 斉明天皇陵に合葬される間人皇女(はしひとのひめみこ)。古代の血縁関係を探ると、そうそうたる面々が並びます。女傑と伝わる斉明天皇の隣りに埋葬されている人物です。日本史の教科書では馴染みの薄い皇女ですが、その血のつながりには英雄たちが次々と連な... 2022.05.11 奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集 近鉄新庄駅前!柿本神社の案内板 2014年6月に訪れた近鉄御所線新庄駅。駅を降り立ち、線路の東側へ出ると「ようこそ葛城市へ」と題する観光案内板が立っていました。飯豊天皇埴口丘陵(いいとよてんのう はにくちのおかのみささぎ)と柿本神社。駅前には客待ちのタクシーが停車していま... 2022.04.25 古事記 日本書紀 万葉集
大正楼料理 ホタルイカの捌き方!処理の方法 春先に出回るホタルイカ。ホタルイカの産地は富山県と兵庫県です。今回入荷したのは兵庫県産のホタルイカ。大漁入荷のため、ぷっくりした富山県産に比べれば品質は劣ります。刺身でも頂けるホタルイカですが、今回は沖漬けにしてみました。兵庫県産ホタルイカ... 2022.04.24 大正楼料理
大正楼料理 イサキの姿造り!甘い脂の刺身 旨味あふれるイサキ。姿造り用鮮魚を市場に頼んでいたところ、丸まる太ったイサキが入荷しました。イサキはスズキ目イサキ科の魚ですが、甘味のある白身は絶品です。英名を Chicken grunt と言うようです。grunt とは唸り声やグーグー音... 2022.04.23 大正楼料理
奈良観光 柳本古墳群の先陣を切った黒塚古墳 桜井市から天理市にかけては多くの古墳が密集しています。黒塚古墳を含む柳本古墳群は、古墳時代前期の古墳群です。奈良時代よりも前の飛鳥時代、さらにはそれ以前の古墳時代と歴史はさかのぼります。相当昔の古墳時代の中でも、前期に築造された古墳群です。... 2022.04.22 奈良観光
大神神社結婚式 披露宴 ZOOM利用!オンライン結婚式の費用 只今、当館大正楼ではZOOMを使ったオンライン結婚式を受付中です。遠方のご親族やご友人と繋がる新たな披露宴をご提案致します。婚礼料理。松竹梅の3コースからお選び頂けます。奈良県産の食材を中心に季節の献立が組まれます。先付けから始まり、お造り... 2022.04.21 大神神社結婚式 披露宴
大正楼料理 カサゴの姿造り!淡白で美味しい刺身 大振りのカサゴが入荷しました。白い斑紋の周りに、くっきりとした縁取りがあります。サイズからもウッカリカサゴかもしれません。カサゴの捌き方ですが、他の魚と大して変わりはありません。えらぶた付近に鋭い棘がありますので、取り扱いには注意が必要です... 2022.04.15 大正楼料理
大神神社結婚式 披露宴 石垣鯛の舟盛り!婚礼会食 4月半ばの婚礼会食。会食人数は6名様でした。新郎新婦様と各々のご両親が揃い、めでたい祝宴が開かれました。会食会場は大正楼奥座敷の「御笠の間」。舟底天井の客室で、少人数の食事会にもご利用頂いています。石垣鯛の舟盛り。奈良県中央卸売市場より、新... 2022.04.14 大神神社結婚式 披露宴
大正楼料理 葉玉ねぎの茶美豚餡掛け 旬を迎えた葉玉葱(はたまねぎ)。青々とした葉っぱも食べられるタマネギですね。産直市場へ行くと、葉タマネギの売場が広がっていました。どうやら3月下旬の今が食べ頃のようです。葉玉ねぎの茶美豚餡掛け。葉玉ねぎを購入する際、炒め物にしようと思い立ち... 2022.03.31 大正楼料理