奈良観光 田原本町の楽田寺!雨乞い祈願の善女竜王図 雨乞いの寺として知られる楽田寺をご案内致します。奈良県田原本町にある楽田寺(らくでんじ)は、近鉄田原本駅から東へ徒歩10分弱の場所にあります。雨宝山龍王院楽田寺。宗派は融通念仏宗に属しています。 2022.07.26 奈良観光
大正楼料理 メゴチの唐揚げ!大阪府泉州産 宿泊予約のお客様にメゴチの唐揚げをお出ししました。漢字で書けば、女鯒(めごち)。真鯒(マゴチ)に比べ小型で、体表にはざらざらした鱗があります。メゴチ。大阪府泉州地区では、ガッチョという呼び名があります。 2022.07.25 大正楼料理
奈良観光 吉城園の茶花の庭 東大寺大仏殿の南西方向に吉城園(よしきえん)という日本庭園があります。2013年度の夏に訪れた時の様子をまとめておきます。入園料は大人250円、中学生以下は無料でした。外国人や65歳以上の高齢者も無料で拝観できるとあってか、私が訪れた時には... 2022.07.25 奈良観光
奈良観光 JR奈良駅前の燈花会風景 JRの旧奈良駅舎前に於いて、夏の風物詩として知られるなら燈花会の風景を楽しむことができました(2013年8月)。浮見堂や興福寺などの会場はよく知られるところですが、奈良公園エリアからは少し離れたJR奈良駅周辺でも灯りのイベントを満喫すること... 2022.07.24 奈良観光
大神神社 大神神社七夕祭の神賑行事 今から9年前、2013年度の夏・・・大神神社大礼記念館の入口に「神賑行事」と書かれた紙の案内がありました。あまり聞き慣れない言葉ですが、読み方は神賑(しんしん)行事と言います。訓読みで神賑(かみにぎわい)とも呼ばれますが、2013年度七夕祭... 2022.07.23 大神神社
奈良観光 なら燈花会の点灯!夏の風物詩 8年前の夏、奈良公園の「浮雲園地」でなら燈花会の点灯の瞬間に立ち会うことができました。これからイベントが始まる、そんなワクワクする瞬間ですね。燈花会のTシャツを着たスタッフの方が、ろうそくに灯を点しておられます。点灯時間は19時から21時4... 2022.07.23 奈良観光
大正楼動画 キジハタの刺身!もちもちした極上の甘味 ハタ科に分類される雉羽太(キジハタ)。瀬戸内海でよく獲れる魚ですが、福井県から北九州までの日本海側でも水揚げされます。私たちの住む奈良県内では「アコウ」の名で通る高級魚です。キジハタの姿造り。体表にオレンジ色の斑点模様が見られます。背びれの... 2022.07.05 大正楼動画
マーケティング いまならキャンペーン2022プラスの割引内容 いまならキャンペーン2022プラスの割引内容。当初は複雑なシステム故、なかなか理解が進みませんでした。徐々にその内容も把握できましたので、ここにかいつまんでご案内申し上げます。いまならキャンペーン2022プラスの地域クーポン加盟店。当館大正... 2022.07.04 マーケティング
奈良の仏像ガイド 岡寺の空海と紫陽花回廊 岡寺で開催中の紫陽花まつりに行って来ました。『大和三大観音あじさい回廊』と銘打つイベントです。長谷寺、岡寺、壷阪寺の観音様を巡ります。岡寺(龍蓋寺)の紫陽花回廊。奥の院へ続く坂道に、たくさんの紫陽花が咲いていました。 2022.06.29 奈良の仏像ガイド
大正楼料理 恵比寿鯛の焼霜造り!夜行性の肉食魚 焼くと風味の良い魚です。皮目に旨味が詰まっています。ぱっと見は金目鯛に似ていますが、よく見ると別種の魚であることが分かります。南方系の魚ですが、最近は徐々に北の方でも見られるようになりました。キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ亜科に属す... 2022.06.20 大正楼料理