奈良観光

河童の風鈴!橿原市おふさ観音

高野山真言宗の別格本山おふさ観音。7月1日から8月31日まで、境内では風鈴まつりが開催されています(2012年7月執筆)。河童の風鈴。蓮の葉を傘代わりに雨宿りをしているのでしょうか?葉っぱの上の河童が下を覗き込んでいます。そもそも河童が雨宿...
大正楼料理

枝豆と海老の磯辺揚げ

ご宿泊のお客様に枝豆と海老の磯辺揚げをお出ししました。はんぺん、タラ、蟹なども盛り込み、海苔で包んで丁寧に揚げていきます。枝豆と海老の磯辺揚げ。高タンパク低脂肪の食材と言えば、誰しも海老を思い浮かべますよね。健康食材の海老を、ヘルシーな油と...
大正楼料理

ツルムラサキと古代米サラダ

ご宿泊のお客様にお出ししたつるむらさきと古代米サラダ。夏に旬を迎えるつるむらさきを、古代米サラダと合わせてみました。つるむらさきと古代米サラダ。つるむらさきの茎にカーブを描かせて盛り付けます。
大正楼料理

夏に実るヤマモモ

梅雨の晴れ間のタイミングを見計らい、山桃(ヤマモモ)が入荷しました(2012年7月)。この季節ならではの山の幸です。山桃の名前の由来は?どうやら山に生え、桃のような果実を付けるところからきています。甘酸っぱいその味は、どこか山桜桃(ゆすらう...
奈良観光

笛吹神社と鍵取神社!田原本町の鏡作神社

田原本町に鎮座する鏡の神様・鏡作神社の境内に、笛吹神社と鍵取神社が祀られていました。笛吹神社。笛吹神社と言えば、県道30号線の脇田交差点から西へ入る葛木坐火雷神社(かつらきにいます ほのいかづち じんじゃ)を思い出します。
大神神社

夏祭りイベントに湧く三輪!おんぱら祭

祭りの前のときめきは、祭りの準備風景を下見することでさらに高まります。2013年7月30日の昼下がり、綱越神社のおんぱら祭の準備風景を見て参りました。縁日における露店の設営風景などに出くわし、31日の花火のクライマックスシーンへ向けて徐々に...
日本語の意味

カマキリの古語をくすり道に想う

大神神社の結婚式が執り行われる儀式殿の左脇。そこに、病気平癒の神様・狭井神社へと通じる「くすり道」があります。くすり道を登り始めると、左手の手すりの上にカマキリの姿を発見致しました。くすり道で見つけたカマキリ。カマキリの古語は蟷螂(たうらう...
大神神社

大神神社の夫婦岩!縁結びの象徴

大和三山を見下ろす展望台のある大神神社。大美和の杜(展望台)は恋人の聖地として知られます。大神神社の夫婦岩。三輪山をご神体とし、磐座信仰で知られる大神神社・・・
奈良観光

狛キツネが守る三輪成願稲荷神社

大神神社の末社に成願稲荷神社という神社があります。拝殿から南の方角、三輪山平等寺へ向かう途中に鎮座しています。成願稲荷神社(じょうがんいなりじんじゃ)の狐。お稲荷さんですから、ご多分にもれず”狛犬の位置”に狐が坐します。
大正楼料理

トウモロコシと玉葱のピューレ葛豆腐

11年前の8月、ご宿泊のお客様に玉蜀黍と玉葱のピューレ葛豆腐をお出ししました。野菜の甘味を存分に引き出した一品です。玉蜀黍と玉葱のピューレ葛豆腐。奈良名産の吉野葛で、ピューレ状の野菜を溶いています。
スポンサーリンク