大正楼料理 飾り包丁!ふろふき大根の作り方 大根の旨みが増す冬の季節。 大根料理の中でもふろふき大根は人気がありますよね。 ふろふき大根の作り方はいたって簡単です。 大根は厚めにカットして、皮も厚めにむきます。 大根の周りのスジは硬いですから、もったいないと思う気持ちを抑えて(笑)大... 2009.01.19 大正楼料理
奈良の仏像ガイド 法隆寺金堂 法隆寺金堂。 法隆寺の寺宝である多数の仏像が安置されています。 金堂には仏像が安置されている。お寺の散策や巡礼を体験なさった方ならご存知のことですよね。 釈迦三尊像をはじめとする国宝の仏像が多数納められています。 釈迦三尊像は歴史の教科書な... 2009.01.19 奈良の仏像ガイド
奈良の仏像ガイド 聖徳太子建立七ヶ寺!中宮寺の国宝半跏思惟像 中宮寺のご本尊であらせられる半跏思惟像。 歴史上の文人たちを魅了してきた半跏思惟像は、文句なしの国宝です。 中宮寺は法隆寺の東院伽藍にある夢殿から程近くにあります。 聖徳太子が母の菩提を弔うために、その御所を寺にしたところから中宮寺の歴史は... 2009.01.18 奈良の仏像ガイド
日本語の意味 沙羅双樹とは 沙羅双樹とは、お釈迦様が沙羅林の中で涅槃に入る際、その四方に2本ずつあったとされる木のことです。 沙羅双樹は白い花を咲かせます。 沙羅双樹、沙羅双樹と言っていますが、厳密に言うと、日本では沙羅双樹は自生しません。 インド原産の沙羅双樹は暑い... 2009.01.08 日本語の意味
日本語の意味 会釈とは 会釈とは? 会釈の意味を解説致します。 会釈という言葉も、意外ではありますが”仏教”に由来します。 写真は京都のおたべ人形。 会釈しているというよりは、お辞儀の方が適当な表現かもしれませんがお許し下さい(笑) 「会釈」を辞書で調べてみると、... 2009.01.03 日本語の意味
奈良観光 初詣で人気の橿原神宮 橿原神宮は初詣客が多いですよね。 奈良県内では、春日大社、橿原神宮、大神神社の順に初詣客の数が多いようです。 橿原神宮の外拝殿。 橿原神宮に参拝してみて思うのですが、実に広大な敷地面積を誇っています。神宮の杜とはこのことを指すんだなと感じま... 2009.01.02 奈良観光
奈良観光 明日香村の風景 明日香村っていいですよね。 日本の原風景が残されていて、旅人の心を惹きつける観光名所として知られます。 写真は橘寺へ続く田舎道。 真っすぐ伸びた道の突き当たりが橘寺です。 2009.01.01 奈良観光
日本語の意味 瓦は梵語に由来 瓦は梵語に由来します。 写真は奈良文化財研究所の資料館で撮影した瓦です。 サンスクリット語(梵語)のカパーラを音写した言葉が瓦なんです。 瓦の歴史は飛鳥時代に遡ります。 中国から百済を経て、仏教伝来と時を同じくして瓦は伝えられました。 当時... 2008.12.31 日本語の意味
日本語の意味 擬宝珠とは 擬宝珠とは、欄干の柱頭などに付けられた宝珠の飾りのことを意味します。 葱の花(ネギボウズ)に似た形をしているのが特徴です。 写真の擬宝珠(ぎぼし)は、長谷寺の本堂から五重塔を望むアングルで撮影しました。 丸い形をしていて先の方が尖がっていま... 2008.12.30 日本語の意味
奈良観光 大宿所詣!春日大社大宿所 春日若宮おん祭の始まりを告げる大宿所詣の行われる「春日大社大宿所」。 大宿所の中から撮影しました。 出入口は「もちいどの商店街」に通じています。 大宿所(おおしゅくしょ)とは、大和士(やまとざむらい)が神事奉仕に当たって精進潔斎を行う参籠所... 2008.12.25 奈良観光