奈良の仏像ガイド 仲良し地蔵尊!白毫寺近くの目印 高畑エリアの不空院を参拝。 その後、白毫寺、山の辺の道方面へと足を向けます。 奈良市内のこんな所にまで山の辺の道が通っているのかと不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。金屋の石仏で知られる金屋、三輪方面から天理市の石上神宮までが主要な山の辺... 2023.02.14 奈良の仏像ガイド
大神神社 大神神社の初詣!午年を祝う境内 2014年度午年の大神神社初詣。 今年は三箇日にすべり込む形で、1月3日にお参りして来ました。 祈祷殿前のお神酒授与所。 備え付けのかわらけに、巫女さんがお神酒を注いでおられました。杜氏の神様も祀られる酒の神様・大神神社にお参りしたなら、や... 2023.02.14 大神神社
大神神社 大神神社の健脚守!三輪山登山の安全祈願 大神神社の拝殿前に「道中健脚守」が販売されていました(2013年3月)。 お守りの授与に必要な初穂料は700円。 豊かな社会になって歩く機会が少なくなった現代人。健康とも密接につながっているウォーキングを見直す動きはあちこちで散見されます。... 2023.02.14 大神神社
大神神社 大神神社の講社崇敬会大祭!紙垂の掛け替え 春の講社崇敬会大祭が催される前日、大神神社にお参りしました(2013年3月)。 私は仕事柄、イベント当日にどうしても外出することが叶いません。 その代わりに、イベントの準備風景には運よく出くわします。全国各地より数多くの講社・崇敬会員が祭典... 2023.02.14 大神神社
奈良観光 夜桜ライトアップ準備の石舞台古墳 菜の花と桜の競演が美しい石舞台古墳。 今年(2012年)は寒い日が続いており、桜の開花もまだのようでした。 夜桜ライトアップの準備が進められる石舞台古墳周辺。 3月下旬~4月上旬にかけて夜桜のライトアップが催される予定です。18時点灯開始で... 2023.02.13 奈良観光
奈良の仏像ガイド 興福寺三重塔の弁才天 興福寺三重塔の初層内部には、弁才天坐像が祀られています。 弁天さんが三重塔に坐しておられたとは・・・意外と知られていない事実ですよね。 興福寺三重塔の弁才天坐像(2011年の興福寺国宝公開)。 興福寺三重塔は国宝に指定されている建造物です。 2023.02.13 奈良の仏像ガイド
大正楼料理 アイナメの刺身!湯霜造り 皮が美味しいアイナメ。 焼霜造りで頂くことの多い魚ですが、今回は湯引きにしてみました。 身と皮の間に甘味があり、とても美味しく仕上がりました。焼霜造りに比べればあっさりとしていますが、それはそれでおすすめです。 アイナメの姿造り。 ナミ貝(... 2023.02.12 大正楼料理
奈良観光 湯立神事の笹!三輪坐恵比須神社の残り福 三輪の初えびす。 最終日の残り福に授かるため、三輪坐恵比須神社を訪れました。 コロナ禍も一段落し、恒例の湯立神楽が奉納されるとあって境内は賑わっていました。 鯛引き行列のタイと笹の葉。 一連の湯立神事が終了し、巫女さんが手にしていた笹の葉を... 2023.02.08 奈良観光
奈良観光 初えびすの干支独楽!三輪坐恵比須神社 2023年度の恵比須神社初えびす。 三輪の初えびすは、「商売繁盛で笹持って来い」の掛け声でお馴染みの伝統行事です。 昔から六日市と呼ばれ、2月6日が本祭です。前後3日間のお祭りですが、やはり本祭日の賑わいは格別です。毎年本祭日に、露天商とし... 2023.02.07 奈良観光
奈良観光 山の辺の道の梅!古代の空気に浸る 山の辺の道に開花する梅をご案内致します(2011年3月)。 長岳寺近くの天理市トレイルセンターで車を駐車し、桧原神社との間を往復します。 山の辺の道の梅。 柿やみかんで知られる山の辺の道ですが、春の息吹を感じる探梅もおすすめです。 2023.02.06 奈良観光