奈良観光

アイデンティティ再確認!むすびの神石

飛鳥坐神社の本殿向かって右側に「むすびの神石」が鎮まります。注連縄と紙垂で結界を張られた陰陽石です。むすびの神石。子孫繁栄を祈願する飛鳥坐神社のおんだ祭りは広く知られるところです。陰と陽。すべからく世の中の森羅万象は、プラスとマイナスの両要...
マーケティング

顧客へのリーチ

顧客へのリーチは様々な手法で試みられます。新聞、雑誌、TV広告を使ったリーチが一般的ですが、もちろん、泥臭い方法としては飛び込み営業なども顧客へのリーチ法としては今後も残り続けるでしょう。ただ、これらのリーチ方法では、細かくセグメントされた...
奈良観光

天神社の千度石!頭塔近くの境内

奈良市高畑町に鎮座する天神社。頭塔や瑜伽神社にも程近く、平城の飛鳥(ならのあすか)の風情が感じられる静かな場所に佇みます。天神社の鳥居。鮮やかな朱色が映えます。
交通アクセス

近鉄大和八木駅南口のバス乗降場

再開発が進められている近鉄大和八木駅の南口エリア。観光バスや一般バスのバス乗降場から線路方面を望みます。八木駅南口が整備されたことによって、大型バスの発着が便利になったような気がします。北口にもバスの乗降場があるんですが、とても狭くて大変(...
奈良観光

安倍文殊院の三花懸魚

安倍文殊院本堂の懸魚をご案内します。コスモスや安倍晴明で有名な安倍文殊院。智恵の神様として信仰を集めている日本三文殊の第一霊場です。安倍文殊院本堂の懸魚。三花懸魚ですね。蛙股の装飾も実に華やかです。
奈良観光

耳成山麓の樋口神社

耳成山麓の耳無井戸に向かう途中、樋口神社という神社に出くわしました。こんな所に神社があったんだ・・・樋口神社の鳥居。黒く浮き上がる文字は最近のものでしょうか。
奈良観光

飛鳥寺の蛙股

蘇我馬子が建立したと伝わる飛鳥寺。飛鳥大仏が安置される本堂の蛙股をご案内。飛鳥寺本堂の蛙股。美しい曲線を描いています。端っこには木鼻にも似たデザインが施されていますね。
奈良観光

橿原市新賀町の市杵島神社

橿原市新賀町の住宅街の中。重要文化財に指定されている森村家住宅の前に市杵島神社はあります。立派な絵が掲げられています。市杵島神社は市杵島姫命を祀る神社として知られますが、水や島を連想させる神様ですよね。なぜ新賀町に市杵島神社が鎮座しているの...
奈良観光

寒桜咲く飛鳥坐神社

飛鳥坐神社に寒桜が咲いていました。むすびの神石を背景に寒桜を撮影。境内には数多くの陰陽石が配されています。「むすびの神石」もその一つ。本殿向かって右側に、注連縄と紙垂で守られた陰陽石が鎮座します。
日本語の意味

六根清浄の意味!どっこいしょの語源

薬師寺に於いて「六根清浄」という言葉を見つけました。六根清浄とは何を意味する言葉なのでしょう。薬師寺中門前の手水処。六根とは人間の迷いを生じる元である目(色)、耳(声)、鼻(香)、舌(味)、身(触)、意(法)の総称です。六根清浄とは五感に加...
スポンサーリンク