交通アクセス

今は幻!JR三輪駅から望む三輪山

JR万葉まほろば線の通っているJR三輪駅。三輪駅構内のプラットホームから三輪山を望みます。こちら側が天理、奈良行きのホームで、向こう側が桜井、高田行きになります。令和2年度の今となっては、もうこの風景に出会うことはありません。高田行きのプラ...
交通アクセス

JR京終駅の線路跡!奈良安全索道

JR奈良駅の一つ手前に京終駅があります。難読地名として度々登場する京終(きょうばて)ですが、駅舎向かって左手前に不思議な線路が残されています。貨物用の引込み線跡のようです。昭和27年頃まで使用されていたということですから、ここにもまた奈良の...
奈良観光

大和長寿道から月の誕生石へアクセス

香久山の麓に月の誕生石という不思議な石があります。飛鳥エリアに散在する謎の石造物はよく知られていますが、天香具山の麓にもミステリアスな石が鎮座しているんですね。香具山に佇む「月の誕生石」。今回、私は大和長寿道経由で月の誕生石を見学して来まし...
奈良の仏像ガイド

ぼけよけ二十四地蔵尊霊場!慈悲を感じる地蔵尊

安倍文殊院からおふさ観音へと続く長寿道。その道中に、ぼけよけ二十四地蔵尊霊場の第十四番霊場である御厨子山妙法寺が佇みます。ご本尊は十一面観音様ということで、みずし観音の名前で親しまれているお寺ですが、その境内の片隅にぼけよけ地蔵尊が祀られて...
奈良観光

志望校合格を祈願する朱塗りの門@安倍文殊院

安倍文殊院の合格門をご案内します。智恵の神様として有名な、奈良県桜井市の安倍文殊院。朱に塗られた境内の門が、胸に秘めた志望校へと続く門を連想させます。その名もズバリ、合格門!狭き門かと思いきや・・・複数の人が一緒にくぐれるゆったりとした門構...
奈良観光

飛鳥坐神社の蛙股

飛鳥坐神社の社務所で蛙股を撮影。穴の形が独特ですね。飛鳥坐神社の蟇股。神社ではお決まりですが、注連縄と紙垂で結界が張られています。
大神神社

三柱の神を祀る八阪神社

大神神社の末社に八阪神社があります。仏教伝来之地碑、海石榴市観音などの観光名所に程近い場所・・・小高いスポットにひっそりと佇んでいます。大神神社末社の八阪神社。三輪山の麓に鎮座する八阪神社。辺りは鎮まり返り、厳かな気分に浸ります。
奈良観光

釈迦一代記!転法輪に45年間尽力したお釈迦様

薬師寺東塔脇の回廊に、お釈迦様の生涯を描いた絵が掲げられています。釈迦一代記は勉強になりますね。お釈迦様の生涯を語る上で、悟りに至るまでの厳しい修行は欠かせません。
奈良観光

4本指の龍!指の数を見る境内

安倍文殊院の手水舎。龍の指の数を数えてみたら、ご多分にもれず4本指でした。4本指の龍。実に勇ましく、大地をわしづかみにしています。
奈良観光

地形に由来する地名「桜井」

JR・近鉄桜井駅から南の方角に向かうと、桜の井という井戸があります。若桜神社の手前を右に曲がると、その桜の井が姿を現わします。桜の井。井戸と歴史の関わりは深いものです。奈良県桜井市の”桜井”の地名由来にもなっている井戸です。
スポンサーリンク