大正楼料理 オク貝の刺身!顔合わせの食事 立春を過ぎると、ご結納や顔合わせのお食事の席が増えて参ります。会席料理のお造りの材料を考えていたところ、新鮮なオクガイが入荷したとのことで使ってみることにしました。色合いも綺麗なオク貝のお造り。大きな貝殻の割には、意外と貝柱は小さいんですね... 2014.02.06 大正楼料理
大神神社 御誕生所社お参り!大神神社若宮社 大田田根子の母神である鴨部美良姫(かもべのみらひめ)。そのカモベノミラヒメを祀る神域が、大神神社の摂社・若宮社の境内にあります。若宮社(大直禰子神社)の社殿向かって左側に鎮まる御誕生所社。御祭神は大田田根子(おおたたねこ)の母神・鴨部美良姫... 2014.02.05 大神神社
奈良観光 吉水神社の北闕門 世界遺産吉水神社書院の北側に、後醍醐天皇が京都へ向かって祈ったという北闕門(ほっけつもん)があります。邪気払いのパワースポットとして人気を集める北闕門。書院の庭北側に佇む北闕門。北闕(ほっけつ)とは宮城の北門、あるいは宮城そのもの(皇居、禁... 2014.02.04 奈良観光
奈良観光 脳天大神の護摩祈祷 脳天大神の護摩祈祷が本殿の中で行われていました。金峯山寺蔵王堂から脳天大神へと続く階段。護摩とは梵語のhoma(ホーマ)を意味し、焚焼のことを指します。古代インドにおけるバラモンの祭火の名残を感じさせます。密教の世界では、火炉を設けて乳木(... 2014.02.02 奈良観光
館内案内 歴史好きが集う料理旅館大正楼 大神神社御用達 料理旅館大正楼のご案内です。飛鳥、長谷寺、山の辺の道に近い宿として皆様からのご愛顧を頂いております。ご宿泊、ご宴会、お食事(忘新年会、同窓会、法事、結納、大神神社結婚式の会食)等々のご予約をお待ち申し上げております。◆大正楼... 2014.02.02 館内案内
大正楼料理 ナミ貝の刺身!水管の旨味 長寿祝いのお席にナミガイの刺身をお出ししました。インパクト絶大!大きな二枚貝のナミ貝は、流通量の激減したミル貝の代用品として人気があります。貝殻からにょきっと出た立派な水管が目印です。ヒモやワタ(内臓)も食用になりますが、お造りに使うのは水... 2014.02.01 大正楼料理
館内案内 回廊 旅館の回廊が、客室の脇を縫うように通ります。古き良き日本の風情を漂わせる回廊を渡りながら、奥座敷へと歩を進めて参ります。結婚式の前撮り写真などにおいても、「和」を演出する背景としてよくお使い頂いております。中庭には石灯籠も配され、心落ち着く... 2014.02.01 館内案内
大正楼料理 ハガツオの刺身 鰹に似て非なるハガツオ(歯鰹)という魚が入荷致しました。秋から冬にかけて脂がのり、刺身でも美味しく頂けるスズキ目サバ科の大型魚です。流線型の姿が美しいハガツオ。見た目からも分かりますが、どこか狐の顔をも想像させます。そのためか、キツネガツオ... 2014.01.31 大正楼料理
奈良観光 金峯山の地名由来 修験道の根本道場として知られる金峯山寺蔵王堂。奈良県人である私でさえ、このお寺の名前を最初に見た時、その読み方には戸惑いを覚えました。金峯山寺と書いて、「きんぷせんじ」と読みます。お寺の名前に破裂音が入っているだけでも、十分に印象に残るので... 2014.01.30 奈良観光