大神神社結婚式 披露宴

結婚式の贈り物に花メッセージ

ウェルカムボードや花嫁の手紙を入れる封筒に、メッセージ入りの花を添えることができます。大切な記念日をお祝いするシーンに、粋な演出を施してみるのもいいですね。梅の花をあしらった素敵な封筒に、花嫁の手紙を入れてご両親に贈ります。梅の花は刺繍で作...
奈良観光

広瀬神社に祀られる水の神様

建国記念日の2月11日に催される砂かけ祭で有名な広瀬神社。西名阪自動車道の法隆寺インターチェンジからほど近い場所に佇む古社で、その創建は崇神天皇の御代まで遡ります。広瀬神社の絵馬。朱色の両部鳥居をくぐると、右手に神馬が奉納されていて、その傍...
大正楼料理

大和麩と菜の花の和え物

お手製の菜の花味噌が冷蔵庫の中に余っていたので、大和麩と菜の花の和え物を作ってみました。大和麩と菜の花の和え物。春を呼ぶ菜の花と大和の麩を合わせます。
館内案内

雪景色の中庭を愛でる

この冬一番の冷え込みにより、雪の降り積もった大正楼中庭。私が小さい頃には年に10回ほど雪景色を楽しめたものですが、昨今では年に1,2回でしょうか。奈良盆地の冷え込みはつとに有名ですが、今年の寒さは近年には珍しく、本格的な冬ごもりを感じさせま...
大正楼料理

タモリの刺身

和歌山産のタモリが入荷しました。タモリ(瀬戸鯛)は頭部の盛り上がった勇ましい感じのする魚です。その名前に魅かれてスーパーなどで購入する人も多いのではないでしょうか。瀬戸内海に多く生息するタモリ。太い縞模様が特徴的で、硬めの鱗がびっしりと付い...
奈良観光

人麿神社参詣

万葉歌人・柿本人麻呂を御祭神とするお社が、橿原市地黄町に鎮座しています。人麿神社。毎年5月4日に催される「すすつけ祭」でおなじみの神社ですが、歌聖と呼ばれた柿本人麻呂を祀る神社であることを今一度確認しておきたいと思います。
奈良観光

正蓮寺大日堂の大日如来座像

蘇我入鹿を祀る入鹿神社の境内に、金剛界の大日如来が安置されています。正蓮寺大日堂の大日如来座像。宇宙の真理そのものを体現する大日如来。全ての如来や菩薩の根源であり、如来の中では唯一「菩薩の姿」で表される仏像です。九星気学に基づけば、私の生ま...
奈良観光

入鹿神社の伝説

奈良県橿原市小綱町に鎮座する入鹿神社。小綱(しょうこ)という地名は、当麻寺と長谷寺を結ぶ横大路(伊勢街道)と南北に走る矢継街道との十字路に当たります。古代交通の要所であった場所に、蘇我入鹿と素戔嗚尊を御祭神とする入鹿神社が佇みます。入鹿神社...
京都観光

醍醐寺三宝院の唐門!由緒ある五七桐

JR六地蔵駅から徒歩で醍醐寺へ向かいました。かなりの時間がかかることを覚悟しながら、道中を楽しみつつウォーキング。やっとのことで醍醐寺に到着し、総門を入って少し進むと、左手に金色に輝く立派な門が見えて参りました。醍醐寺三宝院の唐門。普段は使...
奈良観光

九条ねぎの独楽!三輪の初えびす

今年も開催された三輪坐恵比須神社の初市大祭。2月6日の六日市の日に、空き時間を見つけて徒歩1~2分の距離にある恵比須神社境内へ足を運んでみました。そこで見つけたのが、独楽職人さんによる九条ねぎをデザインした独楽。九条ねぎの独楽。細長い形をし...
スポンサーリンク