鰹に似て非なるハガツオ(歯鰹)という魚が入荷致しました。秋から冬にかけて脂がのり、刺身でも美味しく頂けるスズキ目サバ科の大型魚です。
流線型の姿が美しいハガツオ。
見た目からも分かりますが、どこか狐の顔をも想像させます。そのためか、キツネガツオという呼称もあります。人を化かすイメージの狐が、大型肉食魚に姿を変えて人の胃袋の中に収まります。
鮮度落ちが早いハガツオ
ハガツオの特徴の一つに鮮度が落ちるのが早いという点が挙げられます。
入荷したら即、三枚おろしに捌いて食卓に上げたいところです。冷蔵庫に寝かせておくことだけは避けましょう。五島列島の生節は、このハガツオを燻製にして長期保存を可能にしたものですが、家庭で頂く分には早目の調理に越したことはありません。
手前左側に盛っているのがハガツオの刺身です。
活鯛の手前に、鮮やかなピンク色のハガツオを添えます。
ハガツオの身は見事なピンク色をしています。柔らかいピンク色の身は鰹とは似ても似つかぬ様相です。味的にも鰹のようなコクは感じられませんが、あっさりとしていてとても美味です。
ハガツオの名前の由来にもなっている鋭い歯。
実は大きな勘違いをしていました。最初にハガツオの存在を知った時、その木の葉型の体形から「葉鰹」なのかなと思っていたのです。まぁどちらでもいいのですが、この鋭い歯を見せられると、やや「歯鰹」の方に軍配が上がるのかなと思ってしまいます。
ハガツオの尾びれ。
綺麗な八の字型をしています。この尾びれで舵を切りながら、大海を自由自在に泳いでいるのでしょう。小魚を追いかけるには格好の尾びれではないでしょうか。
焼魚にするために塩を振ります。
あまりこういう色をした魚は見掛けませんよね。
背中の片側に6~7条の縦縞が走っています。
腹側には縞模様が見られません。この縦縞もハガツオを見分ける際の特徴の一つと言われています。
結構大きいサイズの魚ですので、かなり余ってしまいました。
お客様にお出ししたのはほんの少しで、残りの大部分を私たち家族で平らげてしまいました(笑)
限りある海の資源を大切にしながら、これからも色々な魚介類との出会いを楽しみにしたいと思います。