奈良観光 万葉文化館の枝垂れ梅 万葉文化館の前庭に枝垂れ梅が開花していました。明日香村埋蔵文化財展示室で牽牛子塚古墳の模型を見学し、飛鳥寺本堂前に咲く梅の花を堪能した後、奈良県立万葉文化館の庭へと足を運びます。万葉文化館の玄関ホール近くまで来ると、パンジーや梅の花で辺りは... 2014.03.13 奈良観光
奈良観光 不毛田川の地名に思う 広瀬神社に沿って流れる不毛田川(ふけたがわ)。大和川水系の1級河川である不毛田川は、北葛城郡河合町を流れる大和川の支流として知られます。広瀬神社一の鳥居から参道をしばらく進むと、右手に祓戸社が見えて参ります。そこから左手方向に太鼓橋が架かっ... 2014.03.12 奈良観光
奈良観光 安倍文殊院ウォーナー塔の真実 安倍文殊院の境内に、アメリカ美術史家・ラングドン・ウォーナー博士の供養塔が建っています。文殊院名物のコスモス迷路や干支ジャンボ花絵を見るために展望台へ上ると、晴明堂の斜め前にひっそりとその供養塔が佇みます。安倍文殊院のウォーナー塔。安倍氏の... 2014.03.11 奈良観光
奈良観光 安倍晋三首相の献灯碑が建つ安倍文殊院 3月の寒風吹きすさぶ中、久しぶりに安倍文殊院へお参りして来ました。以前からそこにあったものと思われますが、金閣浮御堂の手前の阿倍仲麻呂歌碑の左横に、安倍晋三首相の献灯碑があることに気付かされました。さすがにここ安倍文殊院は、安倍氏一族の氏寺... 2014.03.10 奈良観光
奈良観光 飛鳥寺の飛鳥大仏 もう何度も足を運んだ飛鳥寺。飛鳥寺は私にとって、近くて遠いお寺でした。飛鳥寺のご本尊・釈迦如来坐像(飛鳥大仏)。母の実家が高市郡高取町佐田にあったことから、小さい頃にはよく父や叔父の送迎する車で飛鳥寺の近くを通っていました。しかしながら、そ... 2014.03.08 奈良観光
大正楼料理 ヒラスズキの刺身!冬の高級魚モス 2月の末に、冬の高級魚として知られるモスが入荷しました。関西地方ではモスという呼び名で通っていますが、一般的には平鱸(ひらすずき)と言います。冬の寒い時期に入荷したモス。スズキよりも一回り大きい、とても見栄えのいい魚です。頭の上から背中にか... 2014.03.06 大正楼料理
奈良観光 大和神社の戦艦大和の模型 大和神社の境内で戦艦大和の模型を見学して参りました。戦艦ヤマトの守護神であり、現在でも境内の祖霊社に伊藤整一命他が祀られている大和神社(おおやまとじんじゃ)。拝殿向かって左前に戦艦大和展示室が設けられており、誰でも自由に無料見学することがで... 2014.03.04 奈良観光
大神神社 なでうさぎの書鎮 見開きのページをキープするために、よくペーパーウェイトを使うことがあるのですが、大神神社のなでうさぎの書鎮を利用してみるのも面白いかもしれません。大神神社なでうさぎの書鎮。拝殿前のお守り授与所に行けば、お買い求め頂くことができます。 2014.03.03 大神神社
大神神社結婚式 披露宴 石鹸のウェディングケーキ ケーキカットの代用として大きな石鹸を使う。そんな面白い試みもあります。名づけて「ソープカット」。まるでプリンのような見た目で、披露宴会場の注目を一身に集めます。 2014.03.01 大神神社結婚式 披露宴
大神神社結婚式 披露宴 席札扇子で披露宴を演出 披露宴の座席表が決まったら、ご列席者の方々をお出迎えする席札作りの準備に取り掛かります。100円ショップのダイソーなどで販売中の、厚手の紙を三角に立てる簡単な席札もありますが、和婚の演出には日本古来の扇子を使ってみるのもいいのではないでしょ... 2014.02.28 大神神社結婚式 披露宴