奈良観光 法隆寺三経院と三経義疏 法隆寺西院伽藍の西側に、聖徳太子が著した三経義疏に由来する三経院が佇みます。弁天池の畔の休憩所に腰を下ろし、しばらくの間この建造物に見入っていました。国宝に指定される法隆寺三経院。三経義疏とは、聖徳太子の撰と伝えられる法華経・勝鬘経・維摩経... 2015.01.21 奈良観光
奈良観光 法隆寺の伏蔵 法隆寺の七不思議として知られる伏蔵(ふくぞう)。今回の法隆寺参拝で、改めて世界遺産法隆寺の奥深さに気付かされました。大湯屋表門前に佇む伏蔵。数年ぶりに訪れた法隆寺境内。南大門前の駐車場に車を停めて、鯛石を見ながら南大門をくぐります。真正面に... 2015.01.20 奈良観光
京都観光 鹿ケ谷かぼちゃ供養の安楽寺 京都大文字山の西麓に広がる鹿ケ谷。鹿ケ谷(ししがたに)のシシは鹿や猪を表す古語として知られます。おそらく鹿や猪の姿が見られたエリアだったのだろうと推察できます。鹿ケ谷は1177年、俊寛僧都・藤原成親・僧西光らが会合して、平家滅亡を図った山荘... 2015.01.16 京都観光
京都観光 子授けにご利益のある岡崎神社結婚式 親族婚におすすめしたい岡崎神社の結婚式。文化の香り漂うエリアで挙げる結婚式は、きっとお二人の一生の思い出となることでしょう。結婚式場の岡崎神社本殿。厳かな雅楽演奏の中、巫女さんの舞いを仰ぎながら夫婦の契りを結びます。岡崎神社の挙式会場は、本... 2015.01.15 京都観光
大正楼料理 蓮根まんじゅう春雨仕立 もちっとした味わいの蓮餅(れんもち)。冬の定番料理として知られますが、今回は蓮餅の周りに春雨を衣のように付けて揚げてみました。蓮根まんじゅう春雨仕立。椎茸、ジャガイモ、銀杏等々の食材と合わせ、滋味を蓄えた蓮根の味わいを楽しみます。最後に本吉... 2015.01.14 大正楼料理
奈良観光 氷室神社の四脚門 奈良一番桜と称される氷室神社の枝垂桜。写真愛好家たちが奈良で一番最初に咲く桜を撮影する際、必ずと言っていいほどその背景に映り込むのが四脚門です。控柱(ひかえばしら)が四本ある門のことを四脚門と言うわけですが、氷室神社の四脚門は奈良県指定文化... 2015.01.13 奈良観光
京都観光 熊野若王子神社の梛の木 熊野の神様が宿ると言われる梛(なぎ)の木。哲学の道の起点・熊野若王子神社の鳥居右手前に、御神木と仰がれる梛の木が生えています。熊野若王子神社の梛の木。困難を「なぎ倒す」や、平穏無事な「凪」にも通じ、その縁起の良さが担がれる梛(なぎ)。常緑高... 2015.01.12 京都観光
京都観光 厄除子授兎を撫でる岡崎神社 平安神宮の北東方向、丸太町通沿いにウサギで人気の岡崎神社があります。黒御影石のうさぎ像を目当てに子授け祈願に訪れる参拝客も多く、縁結びのご利益もあることから結婚式場としても知られるお社です。岡崎神社は真如堂や金戒光明寺のすぐ南方に位置してお... 2015.01.11 京都観光
大正楼料理 おせちの語源 お正月に食べるおせち料理。おせちの語源はどこにあるのでしょうか。おせちの「せち」は節日(せちにち)を意味しています。節日とは、生活の折り目や季節の変わり目などに祝いを行う日を言います。節日(せつじつ)とも言いますが、元旦・白馬(あおうま)・... 2015.01.10 大正楼料理
京都観光 満足稲荷神社の見所 京都市左京区に満足稲荷神社というお社があります。京都市動物園の近くに鎮座しており、平安神宮や岡崎神社なども徒歩圏内です。面白い名前の神社ですが、その由来は豊臣秀吉を満足させたことに因んでいます。満足稲荷神社。秀吉のお稲荷さんへの信仰はつとに... 2015.01.08 京都観光