京都観光

駅伝の歴史を伝える三条大橋

日本の駅伝の歴史は京都の三条大橋に始まります。近鉄丹波橋駅から京阪電車に乗り換え、京阪三条駅に降り立ちます。地下改札口から地上へ出ると、目の前に鴨川が流れていて、そこに駅伝の歴史を伝える三条大橋が架かっています。三条大橋の袂にある駅伝の碑。...
京都観光

聞思得修信の庭@法然院

哲学の道を銀閣寺目指して歩いている途中、法然院という静かなお寺を見つけました。文人の谷崎潤一郎のお墓もあるという、由緒正しい名刹です。法然院という名前からも分かりますが、浄土宗の開祖法然上人ゆかりのお寺として知られます。法然院に佇む聞思得修...
奈良観光

菅原道真の腰掛石

東大寺の守護神として知られる手向山八幡宮。その境内に、菅原道真の腰掛石が祀られています。昔の人の旅における主な移動手段は歩くことでした。歩いて歩いて歩いて、ひたすら歩いてそこに石を見つければ、つい腰を掛けたくもなるのでしょうね(笑)朱色の鳥...
奈良観光

どららを東大寺門前で食す

吉野本葛入りのどら焼きで知られる「どらら」。覚えやすい商品名で以前から気にはなっていたのですが、今回初めてどららを試食してみることに致しました。あっさりとした甘味で人気のどららは、そのサイズも適当で食べ歩きにはおすすめです。東大寺南大門と、...
京都観光

日吉社の狛猿@大豊神社

哲学の道から少し東へ入った辺りに狛鼠で知られる大豊神社が鎮座します。周辺地図を広げてみると、ノートルダム女学院の南方に位置していることが分かります。疎水分流に沿って南北に伸びる哲学の道を、少しだけ東へ進むと目的地の大豊神社へとアクセスします...
京都観光

走井餅を安居橋の袂で食す

石清水八幡宮の門前名物として知られる走井餅を食べてみました。京阪電車の八幡市駅を降り立って駅周辺を歩いていると、八幡市内の名物を案内する展示コーナーが目に入って参りました。お正月のおせちメニューなどでお馴染みの八幡巻はよく知られるところです...
奈良の仏像ガイド

伝香寺の地蔵菩薩

筒井氏の総菩提所とされる南都伝香寺。奈良市小川町にある伝香寺は、今まで参拝しようしようと思いながらも、つい後回しになっていたお寺でした。聖林寺や室生寺、それに霊山寺などのお地蔵様を拝観して参りましたが、それらと同じく大和地蔵十福霊場に名を連...
京都観光

石清水八幡宮の招霊の木

京都の石清水八幡宮に招霊(おがたま)の木が植えられています。東総門の内側、鬼門封じの近くに霊力の宿る御神木・招霊の木がそびえ立ちます。石清水八幡宮境内に植えられた招霊の木。京都の観光ガイドブックなどを見ていても、取り上げられることの少ない石...
マーケティング

動画プロフィール閲覧可能のノッツェ

ノッツェの魅力のひとつに動画プロフィールがあります。これは気になるお相手の”動画”が閲覧可能になっており、ノッツェ入会の決め手となります。披露宴の会場装花。お見合い相手に実際に会ってみて印象が違っていた・・・なんて確率も少なくなります。No...
奈良観光

はだか地蔵に見守られる幼稚園

「こんにちは!」元気よく声を掛けられて振り向くと、そこには可愛い園児たちの姿がありました。場所は伝香寺の境内。あるいは「いさがわ幼稚園」の運動場と言ってもいいかもしれません。京都方広寺の大仏のモデルにもなったと伝えられる釈迦如来坐像。そのご...
スポンサーリンク