奈良観光

村屋神社と壬申の乱

秋祭りの神楽舞で知られる村屋神社。2月の御田祭り(御田植神事)や、上半期最後の6月30日に催される夏越し大祓い式も有名ですが、村屋神社と言えば、10月10日の秋祭り(本宮)が広く知られています。巫女が平神楽、榊の舞、扇の舞、剣の舞、矛の舞な...
大神神社結婚式 披露宴

グロリオサが彩る披露宴

ジューンブライドの6月末日。大神神社の挙式後、当館の披露宴会場に於いてお食事会が催されました。お客様から事前にご注文頂いていた会場装花とご両親贈呈花束が届きました。毎回結婚式当日の朝に届けられるのですが、その中でも一際その存在感が際立つ花が...
奈良観光

田原本町蔵堂の浄福寺

大和川の東岸に浄福寺というお寺があります。浄福寺の宗派は融通念仏宗です。私は大阪の平野にある融通念仏宗のお寺と縁があります。そんなこともあって、村屋神社参拝の後に立ち寄ってみることに致しました。浄福寺の山号は東源山と言うようです。対岸の大和...
奈良観光

月の誕生石に見る腹帯ライン

満月と出産には関係があると昔からよく言われます。月と誕生にまつわる話は尽きませんが、奈良県の大和三山・香久山には、石から月が生まれたという不思議な伝説が残されています。天香久山に鎮まる月の誕生石。巨石の表面に流れるようなラインが見られます。...
奈良観光

天香久山の蛇つなぎ石

大和三山の中でも特に神聖視される天香久山。その北に張り出した尾根に不思議な巨石があります。香具山山中に鎮まる蛇つなぎ石。読み方ですが、「蛇(じゃ)つなぎ石」と読みます。まるで鎖が巻き付いたように浮がび上がる紋様が印象的です。此処はまさしく、...
奈良観光

田原本の村屋神社

奈良県磯城郡田原本町蔵堂に鎮座する村屋神社。村屋神社は縁結びの神様として信奉を集めています。村屋神社の社叢(森屋の森)にはイチイガシが群生し、鬱蒼としたその神域は奈良県の天然記念物にも指定されています。村屋神社本殿。村屋神社の御祭神は、弥冨...
奈良観光

長谷寺の閼伽井

長谷寺本坊前に佇む閼伽井。閼伽井とは閼伽(あか)の水を汲む井戸のことですが、閼伽は功徳水とも言われる清浄の水を意味しています。真言宗豊山派総本山・長谷寺の閼伽井。本坊門前に咲く御衣黄桜や牡丹の近くにひっそりと佇んでいます。閼伽とは梵語(ar...
奈良観光

蘇我氏由縁の宗我都比古神社

橿原市曽我町に鎮座する蘇我氏ゆかりの宗我都比古神社。かつて曽我町には蘇我一族の居館があったと伝えられます。地元民から「曽我さん」の愛称で親しまれる宗我都比古(そがつひこ)神社は、遥か推古天皇の御代に蘇我馬子が社殿を造り、石川宿禰(いしかわの...
マーケティング

旅情演歌「大和路の恋」を歌う水森かおり

三輪の地を盛り上げるご当地ソング。演歌歌手の水森かおりさんが平成27年4月1日に発売した「大和路の恋」。その中の歌詞に、神奈備の三輪山や大神鳥居が登場します。梅雨最中の昨日、「活き活き三輪会」と銘打つ懇親会が当館大正楼にて催されました。桜井...
奈良観光

雄鹿雌鹿の石灯籠!春日大社二の鳥居近く

春日大社には二千基の石灯籠があると言われます。数ある春日大社石灯籠の中でも、大変珍しい石灯籠が二の鳥居近くにあります。雄と雌の鹿が彫刻された石灯籠。お互いに抱き合う姿が彫られているとも言われ、この石灯籠を見つけると恋愛運が高まると言い伝えら...
スポンサーリンク