奈良観光 平城京歴史館の遣唐使船復原展示 2010年の遷都祭以来、久しぶりに平城宮跡を訪れて参りました。遷都際の時には、朱雀門近くの平城京歴史館を見学することができませんでした。今回はタイミングが良かったのか、当館に平城京歴史館のイベントちらしが届きました。いい機会だと思い、一路平... 2015.07.12 奈良観光
奈良観光 龍田大社の白龍神社 風神を祀る龍田大社境内に、清らかな水の聖域があります。龍田大社末社の白龍神社です。龍田大明神の使いとして崇められる白龍大神を祀ります。白龍神は水を好まれるそうで、注連縄の張られた神石に水を注いでお参りします。本殿左側に鎮まる白龍神社エリアに... 2015.07.10 奈良観光
奈良の仏像ガイド 王寺町の達磨寺!聖徳太子とダルマの絆 臨済宗南禅寺派の片岡山達磨寺。聖徳太子遺跡霊場第十九番の達磨寺は、聖徳太子が築いた達磨塚霊跡に建立されたお寺です。聖徳太子と達磨大師の出会いの地ともされ、日本書紀や元亨釈書などに見られる片岡山飢人伝説が今に伝わります。龍田大社へお参りした帰... 2015.07.09 奈良の仏像ガイド
奈良観光 風の神の風鎮大祭@龍田大社 龍田大社の風鎮大祭(ふうちんたいさい)を見学して参りました。風の神と仰がれる龍田大社。その鎮座地は奈良県生駒郡三郷町立野南で、JR大和路線三郷駅より徒歩5分の距離です。今回私は車で龍田大社へアクセス致しました。国道168号線から王寺駅の手前... 2015.07.07 奈良観光
大神神社 神坐日向神社と磐座神社!大神神社摂社 大神神社に数多くある摂社と末社。平等寺の近くには、大物主命の御子神を祀る神坐日向(みわにますひむかい)神社というお社があります。いつもの参拝ルートを少し外れるだけで、あまり知られていない神社に出会うことができます!大神神社摂社の神坐日向神社... 2015.07.06 大神神社
奈良観光 今井町見学@今井まちなみ交流センター華甍 歴史的町並みでその名を知られる今井町。寺内町・武装宗教都市として一時代を築いた今井町を訪れる観光客も多いものと思われます。北には交通の要衝である近鉄大和八木駅、南には神武天皇陵が控え、そぞろ歩きの歴史散策にはうってつけの場所となっています。... 2015.07.03 奈良観光
奈良観光 高市御縣神社の天津彦根命 奈良県橿原市四条町に、式内社の高市御縣神社が鎮座しています。神社名ですが、高市御縣(たけちのみあがた)と読みます。難読地名の多い奈良県内ですが、神社の名前もなかなかのものです(笑) 高市御縣神社の鎮まる場所は、今井町見学の拠点にもなっている... 2015.07.03 奈良観光
大神神社 三霊木の茅の輪くぐり@大神神社 大物主命を祀る大神神社。三輪山を御神体とする大神神社でも、毎年6月30日に夏越の大祓が催されます。大祓の日に先立って登場する、拝殿前の茅の輪をくぐって参りました。大神神社の茅の輪は三つ横に並んでいるのが特徴です。地名の「三輪」をもじっている... 2015.07.02 大神神社
大神神社結婚式 披露宴 食事会ウェディングで弾ける笑顔 新緑薫る5月末日に催されたお食事会ウェディングの模様をお届け致します。当館大正楼の中庭や玄関先でお撮り頂いた幸せいっぱいのお写真。お礼のメールと共に、新婦様にお送り頂きましたのでここにご報告申し上げます。いいですね、お二人でハートの形を作っ... 2015.07.01 大神神社結婚式 披露宴
奈良観光 恵比須神社の茅の輪神事 三輪坐恵比須神社に於いて、上半期の穢れを祓う茅の輪神事が執り行われました。祭事の催行日時は6月30日の15時です。当館から歩いて1~2分という最高の立地条件です(笑) 普段から神主様とは御懇意にさせて頂き、大変有難く思っております。仕事の合... 2015.07.01 奈良観光