奈良観光

天香久山の蛇つなぎ石

大和三山の中でも特に神聖視される天香久山。その北に張り出した尾根に不思議な巨石があります。香具山山中に鎮まる蛇つなぎ石。読み方ですが、「蛇(じゃ)つなぎ石」と読みます。まるで鎖が巻き付いたように浮がび上がる紋様が印象的です。此処はまさしく、...
奈良観光

田原本の村屋神社

奈良県磯城郡田原本町蔵堂に鎮座する村屋神社。村屋神社は縁結びの神様として信奉を集めています。村屋神社の社叢(森屋の森)にはイチイガシが群生し、鬱蒼としたその神域は奈良県の天然記念物にも指定されています。村屋神社本殿。村屋神社の御祭神は、弥冨...
奈良観光

長谷寺の閼伽井

長谷寺本坊前に佇む閼伽井。閼伽井とは閼伽(あか)の水を汲む井戸のことですが、閼伽は功徳水とも言われる清浄の水を意味しています。真言宗豊山派総本山・長谷寺の閼伽井。本坊門前に咲く御衣黄桜や牡丹の近くにひっそりと佇んでいます。閼伽とは梵語(ar...
奈良観光

蘇我氏由縁の宗我都比古神社

橿原市曽我町に鎮座する蘇我氏ゆかりの宗我都比古神社。かつて曽我町には蘇我一族の居館があったと伝えられます。地元民から「曽我さん」の愛称で親しまれる宗我都比古(そがつひこ)神社は、遥か推古天皇の御代に蘇我馬子が社殿を造り、石川宿禰(いしかわの...
マーケティング

旅情演歌「大和路の恋」を歌う水森かおり

三輪の地を盛り上げるご当地ソング。演歌歌手の水森かおりさんが平成27年4月1日に発売した「大和路の恋」。その中の歌詞に、神奈備の三輪山や大神鳥居が登場します。梅雨最中の昨日、「活き活き三輪会」と銘打つ懇親会が当館大正楼にて催されました。桜井...
奈良観光

雄鹿雌鹿の石灯籠!春日大社二の鳥居近く

春日大社には二千基の石灯籠があると言われます。数ある春日大社石灯籠の中でも、大変珍しい石灯籠が二の鳥居近くにあります。雄と雌の鹿が彫刻された石灯籠。お互いに抱き合う姿が彫られているとも言われ、この石灯籠を見つけると恋愛運が高まると言い伝えら...
奈良観光

唐招提寺の醍醐井戸

唐招提寺の境内北西隅に佇む醍醐井戸。唐招提寺創建当初に鑑真が掘った井戸と伝えられます。その水の味が最上であることこら醍醐井戸と名付けられています。そもそも醍醐とは、牛や羊の乳を煮詰めて濃くした「酥(そ)」を、さらに精製した液のことを言います...
奈良観光

久米御縣神社に祀られる大来目命

久米仙人で知られる久米寺山門近くに鎮座する久米御縣(くめのみあがた)神社。垂仁天皇27年紀に「是歳屯倉を来目邑に興す」とあり、かなり早期からこの地にあったものと思われます。江戸中期から明治初年にかけては、天神社・天満宮と呼ばれていた時期もあ...
奈良観光

十二柱神社の武烈天皇社

奈良県桜井市出雲地区に鎮座する十二柱神社。十二柱神社の名前は、合計で12の神様を祀ることに由来します。神代7代、地神5代の神を祭神とするお社で、牡丹で有名な観音霊場長谷寺の近くに鎮まります。十二柱神社拝殿。拝殿の前にたくさんの石灯籠が建って...
奈良観光

特別史跡キトラ古墳を阿部山に見学

高松塚古墳と共に、石室内に描かれた四神壁画で有名なキトラ古墳。キトラ古墳は昭和58年(1983)11月7日に、石室内の彩色壁画に玄武が発見されたことを契機として、世間にその名を知られることになりました。壺阪山駅近くの子嶋寺参拝の日。子嶋寺か...
スポンサーリンク