東京観光 回向院の力塚 相撲の興行場所だった回向院。現在は両国国技館に於いて催される大相撲ですが、その歴史を辿れば回向院(両国)に辿り着きます。江戸時代に回向院境内で行われていた勧進相撲興行が、歴史を経て現代の大相撲興行へと発展していくのです。両国回向院。JR両国... 2016.08.26 東京観光
日本語の意味 置いてけぼりの語源@御竹蔵跡 「置いてけぼり」という言葉がありますよね。一緒に居た者を置き去りにすることを意味する日本語。約束の時間に遅れた者を、そのまま待つことなく先に行ってしまうことも意味しています。置き去りにされた側は、「置いてきぼりをくう」と表現します。この ”... 2016.08.26 日本語の意味
奈良観光 判じ絵の世界に挑戦@万葉文化館 奈良県立万葉文化館で開催中のイベント。開館15周年記念特別展『判じ絵の世界』~目で見る江戸のなぞなぞに挑戦~へ行って参りました。昔の人の遊び心が感じられる面白い特別展示です。お盆前から始まっているようで、お彼岸過ぎの10月2日(日)まで開催... 2016.08.22 奈良観光
奈良観光 「憧れのうぶすな」富本憲吉@奈良県立美術館 近代陶芸の巨匠・富本憲吉の企画展が奈良県立美術館に於いて開催中です。「憧れのうぶすな」と題する今回の企画展示。産土(うぶすな)とは、生まれた土地のことを意味します。生まれた土地の守護神のことを産土神(うぶすながみ)と言ったりしますが、人は誰... 2016.08.20 奈良観光
奈良観光 高床式倉庫のねずみ返し@竹取公園古代住居広場 ねずみ返しってご存知でしょうか?倉庫に蓄えられた穀物などを鼠の被害から守るために取り付けられたものです。ネズミの侵入を防ぐための板ですが、復元展示された高床式倉庫に見学することができます。場所は広陵町の竹取公園で、園内の古代住居広場に於いて... 2016.08.17 奈良観光
奈良観光 郡山の地名由来 奈良県の大和郡山市は金魚の養殖で有名な場所です。大和郡山城跡は桜の名所として知られ、毎年春には数多くの観光客で賑わいます。桜よりも少し季節的に前にはなりますが、盆梅展なども見所の一つになっています。ところでこの郡山という地名ですが、その由来... 2016.08.17 奈良観光
古事記 日本書紀 万葉集 禍を直す直毘神@高鴨神社 高鴨神社の祓戸神社には、「禍(まが)を直す」という直毘神(なおびのかみ)が祀られています。あまり聞き慣れない名前の神様ですね。ナオビノカミは古事記に語り継がれる神様で、黄泉の国へ行って穢れたイザナギが禊ぎをすることによって生まれた神様とされ... 2016.08.16 古事記 日本書紀 万葉集
奈良観光 馬見ひまわりウィークとペチュニア 今年も馬見丘陵公園に於いて「馬見ひまわりウィーク」が開催されました。最大の呼び物はヒマワリですが、公園内には色とりどりの花が開花しています。ひまわり以外にも注目する花を一つ見つけて帰るのも、馬見丘陵公園の楽しみ方の一つではないでしょうか。馬... 2016.08.09 奈良観光
大神神社 七夕祭と棚機女!大神神社 大神神社の七夕祭は、毎年8月7日に斎行されます。七夕と言えば7月7日というイメージがありますが、本来は旧暦7月7日の行事であり、大神神社では旧暦に合わせ一月遅れの七夕まつりが行われています。この日は大礼記念館に於いて、アニメ映画の上映会など... 2016.08.08 大神神社
奈良観光 カメラ愛好家が集う藤原宮跡の蓮 蓮の見頃を迎える盛夏の候、カメラ片手に藤原宮跡に向かう人も多いのではないでしょうか。ハスの花に魅かれる人たち。午前中の藤原宮跡蓮ゾーンには、数多くのカメラ愛好家の姿が見られます。開花した蓮の花の向こうに畝傍山を望みます。大和三山に囲まれた藤... 2016.08.04 奈良観光