七夕祭と棚機女!大神神社

大神神社の七夕祭は、毎年8月7日に斎行されます。

七夕と言えば7月7日というイメージがありますが、本来は旧暦7月7日の行事であり、大神神社では旧暦に合わせ一月遅れの七夕まつりが行われています。この日は大礼記念館に於いて、アニメ映画の上映会なども企画され、夏休み真っ只中の子供たちで賑わいを見せます。

大神神社の七夕祭

拝殿前の笹の葉。

短冊に願い事を書いて笹の葉に括り付けます。

8月初旬は毎年のことですが、日本列島は猛暑の中です。大神神社のある奈良県桜井市は ”奈良盆地” ということもあり、蒸せ返るような熱気に包まれます。四方を山々に囲まれた大和の地ならではの夏を感じさせます。

スポンサーリンク

書道や裁縫の上達を祈る七夕まつり

奈良時代に中国から伝わったという七夕行事。

一年に一度だけ、天の川の両岸にある「牽牛(けんぎゅう)星」と「織女(しょくじょ)星」が出会います。

七夕祭の神賑行事

七夕祭の神賑行事会場。

大礼記念館の前に道案内が出ていました。

今年のアニメ上映はドラえもんのようです。数年前にも七夕祭のアニメ映画を楽しみましたが、その時はワンピースだったのを思い出します。

大神神社の大礼記念館

大礼記念館前で巫女さんが準備を進めておられました。

拝殿前と同じく、ここにも短冊が掛けられていますね。私が訪れたのは午後2時前でしたので、まだ金魚すくいの準備は出来ていなかったようです。

そもそも「七夕行事」というのは、中国の七夕伝説と、日本固有の棚機女(たなばたつめ)の信仰が習合したものだと思われます。万葉集にも詠われる棚機女(たなばたつめ)とは、機を織る女を意味する言葉です。昔の日本には、水辺のかけづくりの棚(仮屋)で、水神の訪れを待つ、織物に従事する女性たちが居たのです。

棚機女と織女が同一視されたのでしょう。

江戸時代になると、五色の短冊に和歌や願い事をしたためて吊るすようになりました。

大神神社拝殿

拝殿前には大きなファンが回っていました。

二の鳥居から続く玉砂利の参道は、木々に覆われていることもあり比較的涼しいのですが、拝殿前に辿り着くと熱気が込み上げてきます(笑)

大神神社境内のミスト

巳の神杉前にある休憩スペースの屋根。

ミストが噴出していました。

いいですね、見ているだけでも涼を呼びます。

大神神社境内のミスト

「スーパーデジミスト」と書かれているのでしょうか。

年を追うごとに地球温暖化の影響を感じずにはいられません。大神神社は日本最古の神社であり、古来より数多くの参拝客を出迎えてきました。いくら真夏とはいえ、昔の境内はもう少しヒンヤリしていたのかもしれません。機械に頼ることもなく、快適に過ごせていたのかもしれませんが、今となってはそうもいきません(笑)

記念写真のなでうさぎ

参拝記念のなでうさぎ。

祈祷殿前の両サイドに、日付けと共になでうさぎが陣取ります。

結婚式が行われる儀式殿の左横から、狭井神社へと通じる「くすり道」が伸びています。

ポケモンGOの操作禁止

世間を賑わせているポケモンGO。

大神神社の境内、及びその周辺では禁止されているようですね。神聖な場所ですからね、ポケモンGOに夢中になる気持ちも分かりますが、場所をわきまえた行動が求められます。

笹百合の絵画

休憩スペースでは、小さな絵画展が催されていました。

大神神社の御神花「ささゆり」が描かれているのでしょうか。

大神神社拝殿の短冊

拝殿にもたくさんの短冊が掛かっていました。

勉学や諸芸の上達を祈願し、子供たちの健やかな成長を祈ります。

大神神社の七夕祭は14時より催されます。

巫女さんにお伺いすると、映画の上映会は15時からとのことでした。炎天下の元、外で遊ぶのは気が引けますが、冷房の効いた室内の遊びなら大歓迎ですよね。お盆前のひと時、皆さんお誘い合わせの上、大神神社の七夕まつりに足を運んでみましょう!

タイトルとURLをコピーしました