奈良観光

モンゴルの極彩色壁画オラーン・ヘレム墓@橿原考古学研究所附属博物館

発掘調査速報展開催中の橿原考古学研究所附属博物館。今年も恒例の速報展に足を運んで参りました。「大和を掘る」と題する展示会で、新たな出土品を見学することができます。速報展と併せて目を引いたのが、モンゴル草原で発見された極彩色壁画の特別陳列でし...
東京観光

横網町公園の幽冥鐘

東京都慰霊堂があることで知られる横網町公園。両国駅から清澄通りを北上し、第一ホテル両国の角を左折してそのまま公園の中へと入って行きます。程なく左手にお寺でよく見かける鐘楼のようなものが見えてきました。横網町公園の幽冥鐘。石段の上に鐘楼があり...
東京観光

東京都慰霊堂@横網町公園

横網町(よこあみちょう)公園にある東京都慰霊堂。関東大震災や東京大空襲の犠牲者が祀られるメモリアルスポットとして知られます。JR両国駅からも程近く、慰霊堂の周辺には旧安田庭園、両国国技館、江戸東京博物館などの観光名所が集まります。東京都慰霊...
東京観光

野見宿禰神社と横綱の歴史

相撲の歴史にその名を刻む野見宿禰(のみのすくね)。東京の両国に、野見宿禰を祀る野見宿禰神社が鎮座しています。両国国技館からも程近く、相撲の街を見守り続けるお社として篤く信奉されています。墨田区亀沢にある野見宿禰神社。日本書紀によれば、今から...
東京観光

両国国技館のチケット購入

両国国技館のチケット案内です。チケットを購入するルートですが、主に3通りに分かれています。インターネット予約、コンビニ予約、当日券(自由席)予約となります。なお、当日券の自由席とは国技館2階の最後列14列目のことで、チケット販売は観戦当日の...
東京観光

勝海舟生誕の地@墨田区立両国公園

第一ホテル両国に宿泊した今回の東京旅行。早朝5時過ぎに目が覚め、両国エリアマップを片手に散歩に出かけることになりました。前日は野見宿禰神社や北斎美術館の建設予定地などを巡りました。そのため、今回はJR両国駅の南方を目指します。勝海舟生誕の地...
東京観光

回向院の塩地蔵

願い事が叶えば、塩を供えるという慣わしのある塩地蔵。回向院の鼠小僧次郎吉の墓の前に、傷みの激しい塩地蔵がお立ちになられています。願い事の前に塩を使うことはあっても、願い事が成就した後に塩をお供えするとは、何とも不思議な習慣ではないでしょうか...
東京観光

国技館通りの力士像

JR両国駅から国技館通りを南へ下って来ると、道の両脇に計6体の力士像が見られます。たまたま今回は1体のみの見学に終わってしまいましたが、次回両国を訪れる機会があれば、ゆっくりと国技館通りを往復してみたいと思います。国技館通りの力士像。雲龍型...
東京観光

両国の芥川龍之介文学碑

東京の両国に芥川龍之介の文学碑があります。墨田区内に二つあるという文学碑の内の一つを見学して参りました。場所は芥川龍之介が通っていたという両国小学校の角です。芥川龍之介文学碑。左手奥に見えている道を東へ進めば、勝海舟生誕の地と伝わる両国公園...
東京観光

徳川家康公銅像@江戸東京博物館

徳川家康公の銅像が江戸東京博物館の傍らに建っています。現在の東京の礎を築いたのは徳川家康と言っても過言ではありません。しかしながら、都内でその家康公を仰ぐ銅像は意外にもこの一体のみと言われます。徳川家康公の銅像。霊獣・贔屓の上に立っています...
スポンサーリンク