奈良観光

桜井市穴師の立子塚古墳

景行天皇陵から南東へ250mの地点にある立子塚(たてこづか)古墳。直径20mほどの円墳で、両袖式の横穴式石室が開口しています。石室の周囲は全くの未整備状態で、倒竹を踏み分けながらの古墳見学となりました。立子塚古墳の場所も少し分かりづらい面が...
奈良観光

東大谷日女命神社@橿原市畝傍町

やまとおおたにひめみこと。橿原神宮へお参りした際、畝傍山の東登山口付近を歩いていると、「東大谷日女命神社」と刻まれた社号標を目にします。あれ?以前にも同じ名前の神社を見たことがあるなと思い、記憶を手繰り寄せます。桜井市の山田寺跡近くの東大谷...
奈良観光

纒向型前方後円墳の矢塚古墳

前方後円墳の出現を語る上では重要な古墳です。纒向小学校の西に隣接する矢塚(やづか)古墳。後円部径64mの前方後円墳で、周濠を持ち合わせています。周濠部の発掘調査において、幅23mの濠が確認されています。濠の中から多くの土器が出土しており、そ...
奈良観光

興福寺五重塔・三重塔の同時開扉!仏像・板絵の公開

興福寺を代表する建築物の五重塔と三重塔。この2つの塔が初めて同時開扉されました。実はそれぞれの初層開扉の際、興福寺まで足を運んで見学したことがあるのですが、同時開扉は初体験です。記念すべきイベントだったので、この機会に参加することに致しまし...
奈良観光

纒向古墳群の東田大塚古墳

纒向古墳群の最南端に位置する東田大塚(ひがいだおおつか)古墳。全長120mの前方後円墳で、纒向遺跡の中では箸墓古墳に次ぐ墳丘規模を持ちます。纒向小学校を取り巻くように位置する纒向古墳群にあって、一つだけ南方にずれた場所にある古墳です。東田大...
奈良観光

纒向石塚古墳と纒向遺跡整備

3:2:1の比率で知られる纒向石塚古墳。この割合は一体何を表しているのでしょうか?前方後円墳の全長と後円部径、前方部長の比率がそれぞれ3対2対1になる・・・この割合は典型的な纒向型前方後円墳とされます。前方部が三味線の撥状に開いており、後の...
奈良観光

磚積式石室の舞谷2号墳

板状の石をレンガのように積み上げた横穴式石室。桜井市浅古にある舞谷2号墳は磚槨(せんかく)式石室の古墳として知られます。珍しい石室を持つ舞谷2号墳ですが、鳥見山から南に派生する計5基から成る舞谷古墳群の中の一つとされます。一つの尾根上に一つ...
奈良観光

桜井市浅古のこうぜ古墳群

桜井市浅古のこうぜ1号墳を見学して参りました。こうぜ古墳群は1号墳から3号墳までありますが、石室見学が可能なのは1号墳のみです。2・3号墳もその埋葬施設は1号墳と同じ横穴式石室だと思われますが、今はその痕跡を残すのみです。こうぜ1号墳の東石...
奈良観光

醸造の神を祀る壺神神社@春日大社

春日大社の表参道を進みます。馬止橋(まどめのはし)を過ぎると、左手に春日荷茶屋と萬葉植物園の正門が見えて参ります。この辺りで表参道は本殿へ向けて右へカーブしていきます。さらに歩を進めると、参道左側に小さな祠が建っているのに気付きます。春日大...
奈良観光

明治天皇玉座跡に植えられた飛火野の大楠

春日大社の表参道脇に大きな木が植えられています。「飛火野の大楠」と呼ばれる巨樹で、明治天皇の玉座跡に植樹されたことで知られます。その生命力あふれる枝振りは立派の一言に尽きるのですが、実はこのオオクス、一本の木ではなく三本の木で構成されていま...
スポンサーリンク