日本語の意味 うわなりの意味 ウワナリとは何を意味する言葉なのでしょうか?天理市石上町のウワナリ塚古墳を見学して、その不思議な名前が引っ掛かっていたのですが、どうやらこの「ウワナリ」には「後妻(ごさい)」という意味があるようなのです。ウワナリ塚古墳の案内板。後妻(うわな... 2017.01.26 日本語の意味
奈良観光 桜井市高家の勧請縄 桜井市高家の勧請綱掛神事。高家古墳群の盟主・長瀬藪1号墳の見学を終え、安倍方面へと下って行く途中、今まで何度も目にしたことのある ”結界” を発見致しました。あっ、あれは勧請縄だ!高家地区に張られる勧請縄。反射的にそう思った私は、勧請縄の近... 2017.01.26 奈良観光
奈良観光 お会式開扉の聖徳太子像@法隆寺聖霊院 法隆寺には45歳の聖徳太子坐像が祀られています。少年時代の聖徳太子像は県内各所で見て参りましたが、壮年期の太子像はまだお目にかかったことがありません。法隆寺で催されるお会式(聖霊会)の時にだけ拝観が許されるようです。法隆寺聖霊院(国宝)。信... 2017.01.25 奈良観光
奈良観光 石上神宮の北に鎮座する豊日神社 天理市豊井町にある豊日神社にお参りして来ました。パワースポット石上神宮から北へ800mほどの場所に鎮座しています。有名な神社の近くにも関わらず、まだ一度も足を運んだことのなかったお社です。山の辺の道のコース上にありますが、どちらかと言えば人... 2017.01.24 奈良観光
奈良観光 石上神宮の書き初め 今年も開催された石上神宮の奉納書初大会。毎年1月4日と5日の2日間に渡って行われ、その作品群が楼門脇の東廻回廊などに展示されています。私は小さい頃、橿原神宮の書き初め大会に参加していました。今となっては懐かしい思い出ですが、石上神宮でも開催... 2017.01.23 奈良観光
奈良観光 天理市杣之内町の峯塚古墳 天理市杣之内町峯堂にある峯塚古墳を見学して参りました。実は以前にも峯塚古墳の見学に訪れているのですが、その時は見つけることができませんでした。原因はイノシシ除けのフェンスです。今回は難なくそこもクリアして、無事に横穴式石室の開口部に辿り着く... 2017.01.21 奈良観光
奈良観光 天理市石上町のウワナリ塚古墳 名阪国道の南側にあるウワナリ塚古墳を見学して参りました。ウワナリ塚古墳は古墳時代後期の前方後円墳で、花崗岩の巨石でできた両袖式の横穴式石室が開口しています。今回私は石上神宮の駐車場に車を停め、布留の高橋から山の辺の道の北コースを辿りました。... 2017.01.20 奈良観光
奈良観光 高家古墳群の盟主・長瀬藪1号墳 桜井市高家にある長瀬藪1号墳の横穴式石室を見学して参りました。聞きしに勝る巨石墳です!100余基に及ぶ高家古墳群の盟主墳と言われるだけのことはあります。巨大花崗岩の積まれた石室内には、神秘的な古代空間が広がっていました。数ある桜井市の横穴式... 2017.01.18 奈良観光
奈良観光 瑞景禅寺@奈良市法蓮町 奈良市法蓮町に瑞景寺というお寺があります。狭岡神社の東南に佇む黄檗宗のお寺で、奈良県立奈良高校もすぐ近くの立地です。赤い山門が目を引いたので思わず足を止め、境内へと足を踏み入れます。本堂らしき建物が左奥にあり、その右手には墓地が広がっていま... 2017.01.18 奈良観光
奈良観光 山の辺の道のひもろぎ遺跡 山の辺の道の途上にある神籬(ひもろぎ)遺跡。あまり目立たない遺跡ですが、景行天皇陵(渋谷向山古墳)の南側の桜井市穴師に位置しています。実はひもろぎ遺跡を見学した当日、散策のお目当ては立子塚古墳でした。立子塚古墳の場所が景行天皇陵の南東方向と... 2017.01.17 奈良観光