古事記 日本書紀 万葉集

赤猪子伝承の秉田神社@桜井市白河

桜井市白河に鎮座する秉田(ひきた)神社。古事記に語られる雄略天皇「赤猪子伝説」ゆかりの地でもあります。桜井市民でありながら、白河集落の西方に鎮まるこのお社を訪れたのは今回が初めてでした。秉田神社本殿。秉田神社の御祭神は大己貴命(おおなむちの...
奈良観光

御所市稲宿の御霊神社

御所市稲宿(いないど)に鎮座する御霊神社。安楽寺の上手に位置しており、神社の背後には重文の安楽寺塔婆が建っています。横穴式石室が開口する新宮山古墳にも程近く、歴史散策にはおすすめの場所です。御霊神社拝殿。平屋瓦葺の建物で、一対の石燈籠を従え...
奈良観光

御所市古瀬の阿吽寺

巨勢の道めぐりで阿吽寺(あうんじ)を訪れました。椿の名所として知られる玉椿山阿吽寺。阿吽法師を開基とし、木造十一面観世音菩薩立像を御本尊と仰ぎます。長きに渡り荒廃していたお寺で、今は昭和60年に再建された本堂が出迎えてくれます。阿吽寺本堂。...
奈良観光

天理市福住町の復元氷室

天然氷の貯蔵庫。遠く古墳時代からその存在を知られている氷室ですが、天理市福住町には復元氷室が常設展示されています。実際に現役で使われている氷室で、毎年7月の海の日には福住氷まつりが催されます。福住町井之市にある復元氷室。国道25号線沿いに古...
奈良観光

下之坊の婆羅門杉@天理市福住町

下之坊のバラモン杉を見学して参りました。天理市福住町に佇む普光山永照寺(ふこうざんえいしょうじ)。天平11年(739)に良弁僧正が創建した寺と伝わります。良弁僧正といえば、東大寺二月堂前の良弁杉でも知られる人物ですよね。巷では「下之坊の婆羅...
奈良観光

天理市藤井町の勧請縄

龍王山の北東方向に広がる天理市藤井町(ふじいちょう)。天理ダムから笠山三宝荒神社へ抜けて行く途中、藤井町の集落を通ります。周辺エリアの苣原(ちしゃわら)町や仁興(にごう)町にも勧請縄が見られ、山間集落ならではの慣習を思わせます。藤井町の勧請...
奈良観光

御所市朝町の八紘寺

御所市朝町の八紘寺を訪れて参りました。法華宗真門(しんもん)流のお寺で、朝町川の畔にひっそりと佇みます。実はこの日、自然崇拝で知られる大穴持神社を目指していたのですが、その手前にあった八紘寺が目に入り行ってみることに致しました。八紘寺の山門...
奈良観光

福住の石仏巡り『尻冷やしさん』

天理市福住町下入田(しもいりた)の阿弥陀石仏。名阪国道の福住ICを降りて北へ向かいます。程なく右手ガードレールの向こうに石仏が見えて参りました。応長元年(1311)の刻銘があり、鎌倉時代後期の阿弥陀石仏と伝わります。下入田の阿弥陀石仏。自然...
奈良の仏像ガイド

西念寺の十一面観音@天理市福住町

茅葺屋根の本堂で知られる西念寺(さいねんじ)。江戸時代創建のお寺で、宗派は融通念仏宗に属します。本堂向かって右手の観音堂に、奈良県指定文化財の十一面観音菩薩立像が安置されています。長谷寺式の十一面観音で、宿院仏師の作とされます。西念寺の十一...
奈良の仏像ガイド

最古の双石仏『泥かけ地蔵』@天理市福住町別所

双石仏としては最古の泥かけ地蔵。天理市にある泥かけ地蔵ですが、そのアクセスルートをご案内~まずは名阪国道の福住ICを降りて北へ向かいます。氷室神社を右手に見ながらそのまま北上し、七曲り峠への分岐点を過ぎます。やがてゴルフ場へ右折するポイント...
スポンサーリンク