奈良観光

福住の十王仏

天理市福住町浄土に十王仏(じゅうおうぶつ)という笠石仏があります。氷の神様と仰がれる氷室神社のすぐ近くで、七曲り道ハイキングコース上に位置しています。福住エリアには石仏が数多く存在し、歴史の深さをうかがわせます。木の陰に隠れるように佇む十王...
奈良観光

豊富な副葬品出土!市尾宮塚古墳

6世紀中頃の前方後円墳・市尾宮塚古墳を見学して参りました。場所は近鉄市尾駅から程近く、市尾墓山古墳とのセット見学をおすすめ致します。県道120号線沿いに巨樹の楠が生える市尾天満神社。その脇の鳥居を抜け、石段を上がって行きます。間もなく拝殿前...
奈良観光

ヒキアイ餅の川合八幡神社@御所市古瀬

巨勢の道の散策ルート上に川合八幡神社があります。奇祭の引合餅(ひきあいもち)行事で知られるお社で、御祭神は誉田別命(応神天皇)とされます。水泥古墳からも程近く、散策ついでにお参りして来ました。川合八幡神社の本殿。急傾斜の石段の上に祀られてい...
奈良観光

新宮山古墳@御所市稲宿

御所市稲宿にある新宮山(しんぐうやま)古墳を見学して参りました。横穴式石室の中に石棺が二つ残る稀有な古墳です。この地域で栄えた巨勢氏の墳墓と考えられ、水泥古墳や権現堂古墳とともに見ておきたい古墳の一つです。県史跡の新宮山古墳。玄室手前の家形...
奈良観光

安楽寺塔婆@御所市稲宿

御所市稲宿にある安楽寺塔婆を見学して参りました。三重塔の上部二層が失われた宝塔。とても珍しい建築物で、国の重要文化財にも指定されています。巨勢の道を巡る散策コースのほぼ最終ポイントに位置しています。安楽寺塔婆。三重塔の初重(しょじゅう)のみ...
奈良観光

水泥古墳見学@御所市古瀬

かつて今木双墓(いまきのならびはか)と称された水泥古墳。水泥(みどろ)古墳のことを初めて知ったのは、橿原考古学研究所附属博物館に展示されていた一枚の石棺写真でした。家形石棺の小口部に蓮華の文様が描かれており、その珍しい石棺が脳裏に焼き付いて...
大神神社

初夏を彩る大神神社のささゆり

今年も大神神社のささゆりを見に行きました。ささゆりという花は生育と休眠を繰り返しながら、播種から開花までの期間が約6年にも及びます。栽培の難しいささゆりの開花は、それ自体が大変貴重なものです。楚々と咲く大神神社の御神花を、今年も思う存分楽し...
大神神社

狭井神社前の木の根!市杵島姫神社のささゆり

三輪の弁天さん。大神神社の狭井神社手前に、水の守護神・市杵島姫神社が鎮座しています。ささゆり園のささゆりが見頃を迎え、カメラ片手に鎮女池の方へ向かいました。毎年池の周りにもささゆりの花が咲くことを知っていたので、今年はどうかなと参拝ついでに...
大神神社

大神神社の白蛇の置物

大神神社の蛇神。蛇は大神神社のシンボルであり、実際に石垣の隙間などからその姿を現すこともあります。スマホ時代とあってか、撮影しておられる方の姿をお見受け致しますが ”御法度” なのは言うまでもありません。参集殿床の間の蛇の置物。白蛇ですね。...
奈良観光

日本武尊を祀る白堤神社

天理市長柄町に鎮座する白堤神社。読み方は「白堤(しらとり)神社」で、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祀る県内唯一の神社です。白鳥伝説に彩られる境内はひっそりと静まり返っていました。延喜式内社の白堤神社。大和神社の社叢からJR万葉まほろば線...
スポンサーリンク