マーケティング

事前に知りたいお客様情報

宿泊施設を運営していると、前もって知っておきたい情報がいくつか存在します。お客様の性別とご到着予定時刻はその最たるものなのかもしれません。ところが、昨今成長著しい海外の宿泊予約サイトでは、この宿泊者情報が不明のままです。お客様がご到着になら...
奈良観光

斉明天皇陵下手の八幡神社@高取町車木

高取町車木に鎮座する八幡神社。神社のある場所は、斉明天皇陵に治定される車木天皇山古墳の下手に当たります。御祭神は品陀和気命(応神天皇)のようです。八幡神社の絵馬。絵馬殿の中には色鮮やかな絵馬が掲げられていました。今回の目的地は斉明天皇陵(車...
マーケティング

夕食時間を聞く英語

外国人観光客が日本へ押し寄せる時代。チェックインの際に必ずお伺いするのが、夕食と朝食の時間です。幾つかの選択肢の中からお選び頂くのですが、その際に使う便利な単語があります。学校英語でも習った prefer です。ご夕食は18時、18時30分...
奈良観光

水平社博物館と西光寺

御所市柏原にある水平社博物館。神武天皇社にお参りした後、満願寺川沿いに建つ水平社博物館を訪れました。今回は入館しませんでしたが、博物館前にある西光寺というお寺の存在も知り、被差別部落解放の歴史に触れることができました。水平社博物館。1998...
奈良観光

飽波の地名由来と切り灯心

法隆寺の斑鳩付近の安堵町界隈に、「飽波(あくなみ)」という古代地名が残されています。飽波という地名の由来はどこから来ているのでしょうか?切り灯心と飽波神社。安堵町鎮護の神様である飽波神社を背景に、安堵町の伝統産業として知られる「灯芯引き」で...
奈良観光

なもで踊りの飽波神社@安堵町

奈良県生駒郡安堵町に飽波神社という古社があります。大和川や富雄川が近くを流れる低湿地帯に鎮座しています。聖徳太子創祀の神社であり、御祭神はスサノオノミコトとされます。太子道沿いに建つ飽波神社。駐車場が近くに見当たらなかったので、紫雲山極楽寺...
大正楼料理

マトウダイの刺身!名前の由来

大神神社結婚式の会食でお出ししたマトウダイ(的鯛)。この魚にはおのずと視線が釘付けにされます。マトウダイ目マトウダイ科に属する肉食の海水魚。体表に見られる弓矢の的のような模様の他にも、エサを捕獲するときに長く突き出る口が特徴の魚です。
宴会 同窓会

ニザダイの刺身!三の字はぎの名前の由来

産直市場へ刺身の材料になる新鮮な魚を探しに行きました。鮮魚コーナーで「三の字はぎ」と書かれた魚が目に入ります。これはニザダイ(仁座鯛)のことではないかとお店の人に聞いてみたら、やはりその正体はニザダイでした。三の字はぎの別名を持つニザダイ。...
宴会 同窓会

海底に棲む高級魚!八角の刺身

新年会予約の当日、高級魚の八角(はっかく)が入荷致しました。トクビレとも呼ばれる八角ですが、その脂の乗った白身はまさしく絶品です。冬に旬を迎える八角。見た目のインパクトも絶大です!どこか龍(ドラゴン)をも想像させる顔立ちです。
奈良観光

元興寺の智光曼荼羅

元興寺極楽坊の本尊・智光曼荼羅。智光曼荼羅とは、奈良時代の三論学僧・智光法師が感得した浄土変相図のことです。智光曼荼羅の原本は既に焼失してしまいましたが、大型板絵本や厨子入絹本を今に伝えます。浄土信仰の根付く元興寺にあって、極楽坊はいつしか...
スポンサーリンク